2023年10月21日
黒米甘酒の焼き菓子
今月の焼き菓子。
いつもは玄米甘酒を使っていますが、ただいま黒米甘酒にハマり中なので、お菓子にも黒米甘酒を使ってみました。
黒米甘酒シナモンスコーン
砂糖不使用米粉マフィン(いちじくとくるみ)(いちじく)

砂糖不使用米粉マフィンはいつもはレーズンを入れますが、黒米甘酒にはいちじくが合うような気がしたので、いちじくを入れました。トッピングがいちじくとくるみの2種です。

黒米甘酒

いつもは玄米甘酒を使っていますが、ただいま黒米甘酒にハマり中なので、お菓子にも黒米甘酒を使ってみました。
黒米甘酒シナモンスコーン
砂糖不使用米粉マフィン(いちじくとくるみ)(いちじく)

砂糖不使用米粉マフィンはいつもはレーズンを入れますが、黒米甘酒にはいちじくが合うような気がしたので、いちじくを入れました。トッピングがいちじくとくるみの2種です。

黒米甘酒

2023年10月20日
黒米の甘酒
黒米の甘酒作りました。糖度を測ってみたら42.3度でした!!
市販のジャムが50度位、バナナは20度位です。

2倍位に薄めてドリンクに(お好みで生姜やシナモンを足して)、
パンや団子につけて、
砂糖の代わりに調味料として、
そのまま凍らせてシャーベットとして等。
食べ方いろいろ。
この秋のイベントでも販売します。

市販のジャムが50度位、バナナは20度位です。

2倍位に薄めてドリンクに(お好みで生姜やシナモンを足して)、
パンや団子につけて、
砂糖の代わりに調味料として、
そのまま凍らせてシャーベットとして等。
食べ方いろいろ。
この秋のイベントでも販売します。

2023年10月19日
落花生を食べ尽くす
9月の地球畑谷山店での手作りを愉しむ会のご報告。
第2回目のテーマは落花生。旬の落花生を色々と加工して味わいました。
今回作ったものは落花生豆腐、梅肉しょうゆタレ、落花生豆腐を作った時にできるおからを使った米粉焼きドーナツ。ピーナッツバター、みそピーナッツ、ゆで落花生です。

落花生豆腐とピーナッツバターはミキサーやミルがあれば早いのですが、フードプロセッサー+すり鉢で作りました。一からすり鉢で作ってもよいですが倍以上の時間がかかります。
じっくり時間をかけて作るとそれだけ味わい深いものですね。作る過程も愉しいですし、出来上がりも美味しい!!

落花生豆腐
くず粉を使って作りました。
落花生と半量の水をフードプロセッサーで細かくしてから、すり鉢で細かくして(ミキサーがあれば早い)布でこすところ。

タレは梅肉醤油を作りました。梅肉醤油みそ、ポン酢、だし醤油、醤油でも美味しいです。

できあがり。
本来は薄皮をむいて作るのですが、薄皮にも栄養が豊富に含まれているのと、皮を向くのが面倒ということもあり、薄皮ごと作ります。そのため色が少し茶色っぽいです。皮をむいて作ると真っ白になります。

落花生豆腐を作るときにできるおからを使って米粉焼きドーナツ。
生おからをたくさん使って、米粉で、マクロビ(玉子、乳製品なし)で、しかも揚げではなく焼きドーナツというのが結構難しかったです。

ゆで落花生
収穫したてはゆで落花生が最高です。
前日に収穫したばかりの超生だったので、ゆで時間は水から茹でて沸騰後23分くらい。
その後塩大さじ1入れて、冷めるまで放置です。(放置するのが重要です)
乾いた生落花生の場合は30分くらい茹でてください。

ピーナッツバター
バター、砂糖は入っていません。
ピーナッツペーストと言ったほうがよいかもしれません。
生ジャンボ落花生(少し乾燥)を煎って、フードプロセッサーである程度細かくしてから、すり鉢ですりました。ジャンボ落花生が油分が少ないので、初めは全然ペースト状になりません。3滴程油(圧搾搾り浅煎りごま油)を垂らして、さらにすり鉢ですっていくと、ペースト状になってきました。
濃厚なピーナッツバターができました。
パンにつけたり、野菜に和えたり。美味しいのでこのまま食べたくなってしまいます。

みそピー
乾燥したものを使ったほうがよいです。
カリカリくせになります。
ご飯のお供に。このまま食べても。
食べ過ぎ注意です。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
りこさん、Misaさん、Manamiさんお写真もありがとうございます。使用させていただきますね。
次回は2月の予定です。
第2回目のテーマは落花生。旬の落花生を色々と加工して味わいました。
今回作ったものは落花生豆腐、梅肉しょうゆタレ、落花生豆腐を作った時にできるおからを使った米粉焼きドーナツ。ピーナッツバター、みそピーナッツ、ゆで落花生です。

落花生豆腐とピーナッツバターはミキサーやミルがあれば早いのですが、フードプロセッサー+すり鉢で作りました。一からすり鉢で作ってもよいですが倍以上の時間がかかります。
じっくり時間をかけて作るとそれだけ味わい深いものですね。作る過程も愉しいですし、出来上がりも美味しい!!

落花生豆腐
くず粉を使って作りました。
落花生と半量の水をフードプロセッサーで細かくしてから、すり鉢で細かくして(ミキサーがあれば早い)布でこすところ。

タレは梅肉醤油を作りました。梅肉醤油みそ、ポン酢、だし醤油、醤油でも美味しいです。

できあがり。
本来は薄皮をむいて作るのですが、薄皮にも栄養が豊富に含まれているのと、皮を向くのが面倒ということもあり、薄皮ごと作ります。そのため色が少し茶色っぽいです。皮をむいて作ると真っ白になります。

落花生豆腐を作るときにできるおからを使って米粉焼きドーナツ。
生おからをたくさん使って、米粉で、マクロビ(玉子、乳製品なし)で、しかも揚げではなく焼きドーナツというのが結構難しかったです。

ゆで落花生
収穫したてはゆで落花生が最高です。
前日に収穫したばかりの超生だったので、ゆで時間は水から茹でて沸騰後23分くらい。
その後塩大さじ1入れて、冷めるまで放置です。(放置するのが重要です)
乾いた生落花生の場合は30分くらい茹でてください。

ピーナッツバター
バター、砂糖は入っていません。
ピーナッツペーストと言ったほうがよいかもしれません。
生ジャンボ落花生(少し乾燥)を煎って、フードプロセッサーである程度細かくしてから、すり鉢ですりました。ジャンボ落花生が油分が少ないので、初めは全然ペースト状になりません。3滴程油(圧搾搾り浅煎りごま油)を垂らして、さらにすり鉢ですっていくと、ペースト状になってきました。
濃厚なピーナッツバターができました。
パンにつけたり、野菜に和えたり。美味しいのでこのまま食べたくなってしまいます。

みそピー
乾燥したものを使ったほうがよいです。
カリカリくせになります。
ご飯のお供に。このまま食べても。
食べ過ぎ注意です。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
りこさん、Misaさん、Manamiさんお写真もありがとうございます。使用させていただきますね。
次回は2月の予定です。
2023年10月18日
青パパイヤ料理
青パパイヤ収穫できました。
とりあえず、青パパイヤといえばタイのサラダ「ソムタム」を作りました。
味付けはナムプラー(醤油でもOK)、かぼす(柑橘系なんでもOK)、ココナツシュガー(普通の砂糖でもいいですが、茶色の砂糖の方がコクがでます)、唐辛子、ピーナッツです。
タイ在住時代は週に4回位は食べていました!!

炒めても美味しかったです。炒めるとハヤトウリのような食感でした。
天ぷらやかき揚げもおすすめだそうです。
煮ても美味しいと思います。

パパイヤは「酵素の王様」とも言われています。
パパインというタンパク質分解酵素があるので、肉や大豆製品などタンパク質と一緒に料理するのが王道のようです。ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、食物繊維も豊富です。
#青パパイヤ #パパイヤ #熱帯果樹研究会 #パパイヤの漬物 #田舎暮らし #鹿児島 #ソムタム #有機農業 #パパイン #酵素の王様 #万寿果
とりあえず、青パパイヤといえばタイのサラダ「ソムタム」を作りました。
味付けはナムプラー(醤油でもOK)、かぼす(柑橘系なんでもOK)、ココナツシュガー(普通の砂糖でもいいですが、茶色の砂糖の方がコクがでます)、唐辛子、ピーナッツです。
タイ在住時代は週に4回位は食べていました!!

炒めても美味しかったです。炒めるとハヤトウリのような食感でした。
天ぷらやかき揚げもおすすめだそうです。
煮ても美味しいと思います。

パパイヤは「酵素の王様」とも言われています。
パパインというタンパク質分解酵素があるので、肉や大豆製品などタンパク質と一緒に料理するのが王道のようです。ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、食物繊維も豊富です。
#青パパイヤ #パパイヤ #熱帯果樹研究会 #パパイヤの漬物 #田舎暮らし #鹿児島 #ソムタム #有機農業 #パパイン #酵素の王様 #万寿果
2023年10月18日
長寿の果物「万寿果」
「万寿果」
なんと読むかご存知ですか?
実は「パパイヤ」と読みます。
「万寿」とは中国語で「長寿」の意味。
いかにも健康によさそうな果物ですね。

#青パパイヤ #パパイヤ #熱帯果樹研究会 #パパイヤの漬物 #田舎暮らし #鹿児島 #ソムタム #有機農業 #パパイン #酵素の王様 #万寿果
なんと読むかご存知ですか?
実は「パパイヤ」と読みます。
「万寿」とは中国語で「長寿」の意味。
いかにも健康によさそうな果物ですね。

#青パパイヤ #パパイヤ #熱帯果樹研究会 #パパイヤの漬物 #田舎暮らし #鹿児島 #ソムタム #有機農業 #パパイン #酵素の王様 #万寿果
2023年10月18日
朝顔に似ている花が咲きました
この花何でしょう。
朝顔みたいですが違います。

正解は空心菜(エンサイ)です。
毎年夏には貴重な葉物として食卓をにぎわせてくれる空心菜。
葉っぱ(可食部)収穫の時期は終了しましたが、秋の忙しさで放置したまま。
今だんなは稲刈りと秋冬野菜のお世話、私は落花生ちぎり作業で大忙し。ふと顔を上げたら空心菜の花がいっぱい咲いていて、和ませてくれました。
花言葉は「豊かな心」
忙しい秋の農繁期に大らかな優しい気分にさせてくれる花です。
#空心菜 #エンサイ #空心菜の花
朝顔みたいですが違います。

正解は空心菜(エンサイ)です。
毎年夏には貴重な葉物として食卓をにぎわせてくれる空心菜。
葉っぱ(可食部)収穫の時期は終了しましたが、秋の忙しさで放置したまま。
今だんなは稲刈りと秋冬野菜のお世話、私は落花生ちぎり作業で大忙し。ふと顔を上げたら空心菜の花がいっぱい咲いていて、和ませてくれました。
花言葉は「豊かな心」
忙しい秋の農繁期に大らかな優しい気分にさせてくれる花です。
#空心菜 #エンサイ #空心菜の花
2023年10月17日
そばの花が咲きました
そばの花が咲いていました。
もうそばの花の季節なのですね・・・・。
小さくてかわいい。白いもこもこ絨毯みたいです。
もう秋ですね~。
花言葉は「懐かしい思い出」「喜びと悲しみ」だそうです。

もうそばの花の季節なのですね・・・・。
小さくてかわいい。白いもこもこ絨毯みたいです。
もう秋ですね~。
花言葉は「懐かしい思い出」「喜びと悲しみ」だそうです。

2023年10月16日
2023黒米の脱穀をしました

黒米の脱穀をしました。昨年ぐらいまでは機械がなかったので足踏み脱穀機を使っておりました。
時間がかかる、脱穀しきれないのが多くてもったいない、ワラが大量に混ざってしまうので何度もトウミで風選しないといけない、とかなり大変だったのですが、今年は機械で楽々脱穀でした。(天日干しなので、コンバインで刈り取り&機械乾燥に比べたら手間暇かかってます)ですが、電気も石油も使わない、昔ながらの足踏み脱穀機やトウミは本当に素晴らしい道具なので、大事に保存して、後世に残したいです。

脱穀した後の稲わらは、色々利用できます。畑の寒さ対策、コンポストトイレの発酵用、わらづと納豆、しめ縄飾りなどなど。いくつか使う分を残して、粉砕して田んぼにまいて肥やしにします。
今はコンバインで、稲刈り&脱穀&わら粉砕を一気にしてしまうので、稲わらは貴重です。

農業機械、レバーやギアが多くて、本当に訳がわかりません。自動車のマニュアル車も乗れないので、農業機械も扱えません。毎回最低限の操作だけ教えてもらい、なんとか動かしてます。原理が分かってないので全く使いこなせず、他の機械に応用もできません。
#黒米 #掛け干し #脱穀 #稲わら #米作り #有機農業 #田舎暮らし #農薬不使用 #化学肥料不使用 #トウミ #足踏み脱穀 #湧水町 #鹿児島 #Iターン
2023年10月16日
じゃんぼ落花生ちぎり
じゃんぼ落花生収穫&ちぎり


10月始め頃、じゃんぼ落花生を全部収穫しました。
葉っぱが枯れ始めると地中の茎のようなものも枯れるので落花生が地中にバラバラになります。そうなる前に全部掘り上げます。
そして天日干しします。同時に落花生ちぎりも開始。これはほぼ雲の仕事です。
常に車には落花生ちぎり道具を準備していて、1時間でも時間が空けば落花生畑へGOです。
ラジコを聞きながら、頭の中でアレコレ妄想しながら、2週間以上もチマチマちぎりをやっています。
座って作業していて、手くらいしか動かさないので運動にはなりません。
道行く車は「あのおばちゃんいつも畑に座って何してるんやろ?」って思っているかもしれません。
動かないので、もはや「かかし」と思われていたりして・・・・。
掘ってすぐの超なま販売は今年は終了しました。
期間が短くてすみません。
インスタとフェイスブックで速報を流しますので、落花生好きの方は来年8月末頃~9月中旬頃は気にかけていてくださいね。
#じゃんぼ落花生 #おおまさり #落花生 #有機農業 #湧水町 #マクロビオティック #マクロビおやつ #掛け干し黒米 #黒米おはぎ #月餅


10月始め頃、じゃんぼ落花生を全部収穫しました。
葉っぱが枯れ始めると地中の茎のようなものも枯れるので落花生が地中にバラバラになります。そうなる前に全部掘り上げます。
そして天日干しします。同時に落花生ちぎりも開始。これはほぼ雲の仕事です。
常に車には落花生ちぎり道具を準備していて、1時間でも時間が空けば落花生畑へGOです。
ラジコを聞きながら、頭の中でアレコレ妄想しながら、2週間以上もチマチマちぎりをやっています。
座って作業していて、手くらいしか動かさないので運動にはなりません。
道行く車は「あのおばちゃんいつも畑に座って何してるんやろ?」って思っているかもしれません。
動かないので、もはや「かかし」と思われていたりして・・・・。
掘ってすぐの超なま販売は今年は終了しました。
期間が短くてすみません。
インスタとフェイスブックで速報を流しますので、落花生好きの方は来年8月末頃~9月中旬頃は気にかけていてくださいね。
#じゃんぼ落花生 #おおまさり #落花生 #有機農業 #湧水町 #マクロビオティック #マクロビおやつ #掛け干し黒米 #黒米おはぎ #月餅
2023年10月15日
ウコンの花食べてみました
ウコンは英語ではターメリック。
根っこを乾燥させて粉にしたものは生薬やカレー粉に使われますが、花も食べられるとネットで見ました。タイのタラーット(市場)にも売っているそうですが、タイ在住当時の私は都会っ子で世間知らずで、知らないモノ、コトが多すぎて、ウコンの花があっても気が付かなかったかもしれません。今行けば、色々興味そそられるものが沢山ありそうです。

たてに4等分に切って天ぷらにしてみました。
苦味はなくほんのり甘い、けれど甘いだけじゃない異国の香りというか魅惑の香りというかなんとも言えない甘さでした。
食べたらウコンの香りの野草の天ぷらとという感じでした。


ウコンの花言葉は「乙女の香り」だそうです。乙女よりもう少し年上っぽい感じではありましたが・・・。
根っこを乾燥させて粉にしたものは生薬やカレー粉に使われますが、花も食べられるとネットで見ました。タイのタラーット(市場)にも売っているそうですが、タイ在住当時の私は都会っ子で世間知らずで、知らないモノ、コトが多すぎて、ウコンの花があっても気が付かなかったかもしれません。今行けば、色々興味そそられるものが沢山ありそうです。

たてに4等分に切って天ぷらにしてみました。
苦味はなくほんのり甘い、けれど甘いだけじゃない異国の香りというか魅惑の香りというかなんとも言えない甘さでした。
食べたらウコンの香りの野草の天ぷらとという感じでした。


ウコンの花言葉は「乙女の香り」だそうです。乙女よりもう少し年上っぽい感じではありましたが・・・。
2023年10月15日
野菜の花がどんどん咲く頃です
この花は何の花でしょうか?

葉っぱの写真です。

正解はウコンです。
厳密には白い部分は苞(ホウ)というもので、黄色いのが花です。
最近花の投稿が多いですが、今花が咲いている、つまりあと1ヶ月もすれば収穫時期というわけです。(夏野菜は収穫が終わった頃に花が咲きます)10月~12月が超忙しいのは収穫時期を迎える野菜が多い、収穫して加工するのも多い、加えて米3種類の収穫時期も順番に迎える、イベントが多い、主催イベントもある、学校地域行事も多い・・・というわけなのです。しかも今年は国体もある(何の関係が?と思われるでしょうが、めちゃありなんです)。
スローライフは忙しいです。楽しんでやっているので不満はないですが、やること、考えることが多すぎて、頭の中が沸騰しております。

葉っぱの写真です。

正解はウコンです。
厳密には白い部分は苞(ホウ)というもので、黄色いのが花です。
最近花の投稿が多いですが、今花が咲いている、つまりあと1ヶ月もすれば収穫時期というわけです。(夏野菜は収穫が終わった頃に花が咲きます)10月~12月が超忙しいのは収穫時期を迎える野菜が多い、収穫して加工するのも多い、加えて米3種類の収穫時期も順番に迎える、イベントが多い、主催イベントもある、学校地域行事も多い・・・というわけなのです。しかも今年は国体もある(何の関係が?と思われるでしょうが、めちゃありなんです)。
スローライフは忙しいです。楽しんでやっているので不満はないですが、やること、考えることが多すぎて、頭の中が沸騰しております。
2023年10月14日
農業研修でお料理講習
9月初めに女性農業経営士のグループ、ファームネットあいらの研修で、お料理講習の講師をさせていただきました。
マクロビオティックの陰陽の考え方を取り入れた重ね煮の野菜スープと発酵あんこ、発酵あんこの甘酒まんじゅうとべジまん、ハブ茶、おまけでハブ茶の出がらしを使ったお焼きを作りました。



マクロビというと玄米菜食というイメージですが、原則は一物全体(丸ごと頂く)、身土不二(旬の土地のものを頂く)ということで、禁止というものはありません。
肉や乳製品を否定していると思われがちですが誤解です。
丸ごと食べられないという意味で、肉はあまり食べませんが、食べるときにはなるべく近いところで育てられたものを頂くようにしています。ご近所には生産牛、肥育牛、養鶏、豚、酪農、玉子農家さん等がいらっしゃって、皆さん大変な苦労をして、大事に育てられているので、尊敬と応援の気持ちでいっぱいです。
参加してくださった方、準備や段取りなどしてくださった役員の方、ありがとうございました。
マクロビオティックの陰陽の考え方を取り入れた重ね煮の野菜スープと発酵あんこ、発酵あんこの甘酒まんじゅうとべジまん、ハブ茶、おまけでハブ茶の出がらしを使ったお焼きを作りました。



マクロビというと玄米菜食というイメージですが、原則は一物全体(丸ごと頂く)、身土不二(旬の土地のものを頂く)ということで、禁止というものはありません。
肉や乳製品を否定していると思われがちですが誤解です。
丸ごと食べられないという意味で、肉はあまり食べませんが、食べるときにはなるべく近いところで育てられたものを頂くようにしています。ご近所には生産牛、肥育牛、養鶏、豚、酪農、玉子農家さん等がいらっしゃって、皆さん大変な苦労をして、大事に育てられているので、尊敬と応援の気持ちでいっぱいです。
参加してくださった方、準備や段取りなどしてくださった役員の方、ありがとうございました。
Posted by くもつき at
19:00
│Comments(0)
2023年10月14日
オニヤンマで虫除け
オニヤンマ(実物大模型)

オシャレや趣味でつけているわけではありません。
田んぼや畑には色々な生物が生息しています。虫、カエル、へび、鳥などなど。
のら担当の父ちゃんはいつも何かわからない虫に刺されています。
オニヤンマはアブ、ハチ、ブト、蚊などの天敵だそうで、身につけていると虫除けになるのだそうです。
本当に虫除けになるのか半信半疑ですが・・・・。
#オニヤンマ #虫除け #有機農業 #農薬不使用 #化学肥料不使用 #田んぼの生態系 #米作り #湧水町 #鹿児島 #米作り

オシャレや趣味でつけているわけではありません。
田んぼや畑には色々な生物が生息しています。虫、カエル、へび、鳥などなど。
のら担当の父ちゃんはいつも何かわからない虫に刺されています。
オニヤンマはアブ、ハチ、ブト、蚊などの天敵だそうで、身につけていると虫除けになるのだそうです。
本当に虫除けになるのか半信半疑ですが・・・・。
#オニヤンマ #虫除け #有機農業 #農薬不使用 #化学肥料不使用 #田んぼの生態系 #米作り #湧水町 #鹿児島 #米作り
2023年10月14日
手作りを愉しむ会ご報告
先日の地球畑谷山店での手作りを愉しむ会のご報告。
第1回目のテーマは米麹。発酵あんこと発酵あんこ等を使った甘酒まんじゅうを作りました。中にお野菜を包んだベジまんも作りました。
ついでに塩麹、小豆茶も。
陰陽のこと、
一物全体のこと(アク、煮汁、野菜の皮などもまるごと旨味に変えて頂きました)
身土不二のこと
ファイトケミカルのこと
などなど色々お話をしながら作りました。
できあがり。
甘酒まんじゅう ベジ入りと発酵あんこ入り。

甘酒まんじゅうの皮つくり
生地に玄米甘酒を使いました。

生地コネます。

生地2次発酵後、成形。

発酵あんこを包みます。

べジまんの具 お肉の代わりに高野豆腐を使っています。

発酵あんこ出来上がり。

蒸しあがりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
今後も四季折々の恵みを使った保存食、加工品、発酵食品、伝統料理等を作る予定です。
次回は9月、テーマは落花生の予定。
#地球畑 #地球畑谷山店 #手作りを愉しむ #発酵食品 #オーガニック #田舎暮らし #一物全体 #身土不二 #発酵あんこ #べジまん #甘酒まんじゅう #砂糖不使用
第1回目のテーマは米麹。発酵あんこと発酵あんこ等を使った甘酒まんじゅうを作りました。中にお野菜を包んだベジまんも作りました。
ついでに塩麹、小豆茶も。
陰陽のこと、
一物全体のこと(アク、煮汁、野菜の皮などもまるごと旨味に変えて頂きました)
身土不二のこと
ファイトケミカルのこと
などなど色々お話をしながら作りました。
できあがり。
甘酒まんじゅう ベジ入りと発酵あんこ入り。

甘酒まんじゅうの皮つくり
生地に玄米甘酒を使いました。

生地コネます。

生地2次発酵後、成形。

発酵あんこを包みます。

べジまんの具 お肉の代わりに高野豆腐を使っています。

発酵あんこ出来上がり。

蒸しあがりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
今後も四季折々の恵みを使った保存食、加工品、発酵食品、伝統料理等を作る予定です。
次回は9月、テーマは落花生の予定。
#地球畑 #地球畑谷山店 #手作りを愉しむ #発酵食品 #オーガニック #田舎暮らし #一物全体 #身土不二 #発酵あんこ #べジまん #甘酒まんじゅう #砂糖不使用
2023年10月13日
幸齢者大学でマクロビ料理教室
牛尾校区コミュニティでの、幸齢者大学お料理教室。

初回はマクロビオティックって何?という感じでしたが、7回目ともなると、皆さん、野菜の皮なども捨てず、陰陽の重ね煮等も「あ〜あの順番に重ねるやつね」と慣れた感じでした。

今回はベジのおやき2種類とファイトケミカルスープ(重ね煮で作りました)。
おやきの皮は以前湧水町でコハシヒロミさんがおやき講習をしてくれましたが、マクロビにアレンジ。米粉にもち粉を加えたのでもっちりとした食感になりました。


参加者の方がお元気に毎年参加してくださり、元気確認のようにもなっていて、再会できるのがとても嬉しいです。新しいことに興味を持たれていつまでも若々しく素敵だなあといつも思ってます。
コミュニティでは幸齢者大学以外にもフットパスや小学生の体験等色々なことをされています。主催者の方の地域を巻き込む企画力も素晴らしいです。

初回はマクロビオティックって何?という感じでしたが、7回目ともなると、皆さん、野菜の皮なども捨てず、陰陽の重ね煮等も「あ〜あの順番に重ねるやつね」と慣れた感じでした。

今回はベジのおやき2種類とファイトケミカルスープ(重ね煮で作りました)。
おやきの皮は以前湧水町でコハシヒロミさんがおやき講習をしてくれましたが、マクロビにアレンジ。米粉にもち粉を加えたのでもっちりとした食感になりました。


参加者の方がお元気に毎年参加してくださり、元気確認のようにもなっていて、再会できるのがとても嬉しいです。新しいことに興味を持たれていつまでも若々しく素敵だなあといつも思ってます。
コミュニティでは幸齢者大学以外にもフットパスや小学生の体験等色々なことをされています。主催者の方の地域を巻き込む企画力も素晴らしいです。
2023年10月13日
4年ぶりの湧水町豊祭相撲

4年ぶりの行事てんこもりの秋。
嬉しいことですがコロナ禍も落ち着き様々な行事が復活したので、大人も子どもも大忙しです。
今年は3人の子どもたちが小、中、高校にそれぞれ分かれているので、行事も3倍。
先日は湧水町豊祭相撲がありました。本当か分かりませんが、湧水町が相撲の発祥地だという伝説があるのです。
今年はあいにくの雨で、体育館の中に土俵を作り対戦。
学校対抗、地域対抗、個人戦があります。女子と男子が対戦することも。
小5長男は闘志全然なしの格闘技弱々系男子なのですが、女子にも負けてました。
相撲はスポーツというよりは文化、神事に近いものですし、色々な作法が興味深いです。
コロナ禍で3年空白があったため、参加者は以前の半分くらいでした。
相撲発祥の地(?)としても、この行事がなくならないように守っていかないとですね。
#湧水町 #豊祭相撲 #相撲 #田舎暮らし #Iターン #小規模校
2023年10月13日
2023年秋出店予定
イベントの秋です。
10/19(木)地球畑荒田店
野菜10%引きセール
instagram
10/28(木)森のかぞく 周年祭
instagram
11/3(金祝) 霧島アートの日マルシェin霧島アートの森
instagram ブログ
11/19(日)生命のまつり
11/25(土)26(日) オーガニックフェスタかごしま

10/19(木)地球畑荒田店
野菜10%引きセール
10/28(木)森のかぞく 周年祭
11/3(金祝) 霧島アートの日マルシェin霧島アートの森
instagram ブログ
11/19(日)生命のまつり
11/25(土)26(日) オーガニックフェスタかごしま

2023年10月13日
台風にも負けず花が咲きました
この花は何の花でしょうか?

正解は菊芋です。
花が菊に似ているから菊芋という名前がついたのだそうです。
天然のインシュリン、イヌリン豊富な菊芋。
台風でかなり倒れてしまいましたが、なんとか成長しているようでした。
収穫は10月中旬頃でしょうか。。。
菊芋の花言葉は「陰徳」「美徳」だそうです。
陰徳とは人に知らせず密かにする善行のことです。
生命力が強くて畑荒らしと言われながらも、菊芋にたくさん含まれるイヌリンに整腸作用や血糖値の上昇を緩やかにする作用などがあるということからだそうです。
夏の台風6号接近で、菊芋がめっちゃ倒れてしまいました。これから花が咲いて根っこ部分(食べられる部分)が大きくなっていくところだったので、倒れるにはちょっと早い。。。。倒れていても根が張っていれば大丈夫なのですが。キバレ〜(鹿児島弁でガンバレ)

台風6号接近の前。
一応田畑も台風対策をするのですが、たいしてできることはありません。
背丈が180cm位になるのに、根っこはそんなに深くありません。強風ですぐに倒れてしまいます。倒れ方が悪いと、根っこが抜けてしまいます。菊芋が大きくなるのは9月以降なので、それまでに根っこが抜けると困ります。予めロープをかけて倒しているところです。変な倒れ方しないように・・・というわけです。
多少は効果があるのですが、あまりにもすごい強風ですと為すすべがありません。

正解は菊芋です。
花が菊に似ているから菊芋という名前がついたのだそうです。
天然のインシュリン、イヌリン豊富な菊芋。
台風でかなり倒れてしまいましたが、なんとか成長しているようでした。
収穫は10月中旬頃でしょうか。。。
菊芋の花言葉は「陰徳」「美徳」だそうです。
陰徳とは人に知らせず密かにする善行のことです。
生命力が強くて畑荒らしと言われながらも、菊芋にたくさん含まれるイヌリンに整腸作用や血糖値の上昇を緩やかにする作用などがあるということからだそうです。
夏の台風6号接近で、菊芋がめっちゃ倒れてしまいました。これから花が咲いて根っこ部分(食べられる部分)が大きくなっていくところだったので、倒れるにはちょっと早い。。。。倒れていても根が張っていれば大丈夫なのですが。キバレ〜(鹿児島弁でガンバレ)

台風6号接近の前。
一応田畑も台風対策をするのですが、たいしてできることはありません。
背丈が180cm位になるのに、根っこはそんなに深くありません。強風ですぐに倒れてしまいます。倒れ方が悪いと、根っこが抜けてしまいます。菊芋が大きくなるのは9月以降なので、それまでに根っこが抜けると困ります。予めロープをかけて倒しているところです。変な倒れ方しないように・・・というわけです。
多少は効果があるのですが、あまりにもすごい強風ですと為すすべがありません。

2023年10月12日
2023黒米の掛け干し



黒米の稲刈り始まりました。
機械を共有できないのと、機械乾燥ができない(混ざってしまうので断られる)ので、黒米だけは掛け干しにしています。
雲月農園では黒米、うるち米、もち米の3種類作っていて、種まきは同時期ですが、黒米の収穫時期がダントツに早いです。
日ごろ運動不足なので、翌日身体中が筋肉痛です。朝はすぐに起き上がれないくらいの全身痛さです。後、20年位続けられるように、日ごろから運動しないとですね~。
#米作り #黒米 #農薬不使用 #化学肥料不使用 #掛け干し #
湧水町 #鹿児島 #有機農業
2023年10月12日
花が咲いて実がなってきました
この花はなんでしょうか?

小さいですが実も成っています。

正解はパパイヤです。
果物用ではなく青パパイヤとして食べる野菜用の品種です。
青年海外協力隊鹿児島OB会有志の熱帯果樹研究会で試験的に栽培しています。
鹿児島の南の方で主に栽培していますが、私は主に加工の研究をしています。
パパイヤの花言葉は「燃える思い」「同朋」だそうです。研究会メンバーみんな熱い思いで試行錯誤中です。

小さいですが実も成っています。

正解はパパイヤです。
果物用ではなく青パパイヤとして食べる野菜用の品種です。
青年海外協力隊鹿児島OB会有志の熱帯果樹研究会で試験的に栽培しています。
鹿児島の南の方で主に栽培していますが、私は主に加工の研究をしています。
パパイヤの花言葉は「燃える思い」「同朋」だそうです。研究会メンバーみんな熱い思いで試行錯誤中です。