農家民宿 雲をたがやし月に種まきの詳細はこちら
雲月農園の出店予定はこちら
インスタグラムはじめました。 フェイスブック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年07月23日

魔法の美術館に行ってきました

長女の小学校のPTA研修旅行で鹿児島市内に行ってきました。
PTA研修というと役員だけの参加かと思うかもしれませんが、全校児童16名の小規模校なので、ほぼ全家族(親も子も兄弟も)+先生方の参加です。わが家では夏休みはほとんど家族でどこにも出かけられないので、貴重なお出かけです。6歳と3歳は行先はどこでもよくて、とにかくバスに乗って出かけるだけでうれしいという感じです。


石橋公園。みんな水着を持ってきてなかったようですが、ずぶ濡れになって水遊び。わが家の保育園児2人&月は水着持参でがっつり水遊び。(この夏休み唯一のお出かけかもしれないので気合い入ってます)小5の長女はいやだ~と水に入らず。自称「思春期早い」とのことなので、こんな子どもみたいな遊びやってられるか!という感じなのでしょうか。


黎明館で開催中の「魔法の美術館」。おもしろい仕掛けがいっぱいで親子共々楽しめました。(個人的には同じ黎明館で開催中のエジプト展の方が見たかったですが)

魔法の美術館→南日本新聞社のページ2016年8月21日まで黎明館にて開催中。

過去のPTA研修はこちら。
2012年長島
2013年知覧
2014年と2015年は書いてませんでした。ちなみに2014年は鹿児島市内(科学館、メルヘン館など)、2015年は野尻湖ピア(小林市)でした。


  


Posted by くもつき at 11:37Comments(0)その他観光地

2013年09月01日

獅子島で化石掘り

この夏の貴重なおでかけその2です。
夏休みの初めに獅子島に行ってきました。長女が幼稚園でお世話になった どんぐり自然学校の夏休み親子キャンプです。
いつもは手厳しい(?)先生方も、今回は20周年記念(?)キャンプということで、いつもよりゆるゆるな感じ。とにかく無理せず楽しもう!(なので食事は作らなくてもOK、親は民宿泊でもOK)ということだったので、4か月の赤ん坊+イヤイヤ反抗期まっただ中の3歳児+小2の長女を連れて参加することにしました。
月が参加出来たら楽なんですが、雲一人で子ども3人連れ、しかも長島まで往復車運転&船で島へ渡るなんて考えただけでも疲れます!
でも海の風、海の香り、海の幸の誘惑と「化石掘り」という言葉につられて、行ってきました!

獅子島に着いてすぐ入村式。グル―プごとに豊富などを語りました。
夏の海はきらきらしてて、海から吹く風は涼しくて気持ちがいいです。

ちょっと涼しくなってきたのでちびっこ達も海遊び(小学生達はご飯準備)。貝殻を拾ったり魚をとったりもぐったり。みんな楽しそうです・・・・・がうちの3歳児は海に入らずみんなの様子を眺めています(服装だけはいっちょまえ!)。プールは保育園で毎日遊んでいるのですが、そういえば海は初めてでした。

ちなみに長女は1歳半でハワイのマウイ島が海デビュー!えらい差ですねひょえーその頃は各航空会社のマイレージがたくさん貯まっていたので海外旅行行きまくっていたのでした・・・(雲は元添乗員なのです) 

ちょっとだけ海水に手と足をつけて、貝殻を拾って、とても満足した3歳児でした。その後帰ってからも、「海に入ったね」「貝殻拾ったね」と夏休み中ずーっと言っていました。ハワイでも鹿児島でも、マウイ島でも獅子島でも同じ海なのです。
獅子島は東シナ海、ハワイは太平洋ですけどね、日本語通じるし、日本円使えるし、チップ要らないし、車も左側通行だし、時差ないし楽です・・・。

翌日は化石掘り。子どもたちは夢中になって化石さがし。恐竜の化石、アンモナイトなど大物狙いの大人も・・・(?) 子どもたちは化石って何?という状態だったので、獅子島に行く前に鹿児島県立博物館別館で化石についての事前学習もしています!

長女が見つけた化石です。真ん中のは貝がらの跡がはっきり見えます。これって何百万年も前のものなのでしょうかね~。左のは恐竜の爪跡かな・・・・(んな訳はありません!)想像すると楽しいですねえ。


いやあ獅子島楽しかったです。今度は月も一緒に家族でゆっくり行きたいです。(今回も月はオクラ作業で留守番でした・・・)  


Posted by くもつき at 17:11Comments(0)その他観光地

2013年08月29日

知覧に行ってきました。

今年もオクラに始まりオクラで終わった(オクラはまだ終わってませんが)夏でした。オクラの収穫は毎日なので休みなしです。それでもどうしても出かける用事がある時は、夕方暗くなるまで収穫したり、出荷を一日ずらしたり・・。丸一日となると最低限しかでかけられません。友人や親せきが遊びに来てくれたからいいやん!と思うのですが、自分たちも出かけたい!と小2の長女は不満げ。
と思って写真を見直してみたら、数少ない貴重なお出かけをUPしていなかったので、今さらですが掲載します。

夏休みの初め、長女の小学校PTA研修旅行で知覧&枕崎に行ってきました。
PTA研修というと、PTA役員だけかと思うでしょうが、ほぼ全児童&家族&先生方参加の行事です。
 知覧では特攻平和会館と武家屋敷に行きました。
特攻平和会館では語り部さんのお話も聞けました。特攻の歴史的背景や特攻隊員の遺書や手紙などを紹介してくださいました。十代の少年兵も多く含まれていて、どんな気持ちで出撃したのかと思うと胸が苦しくなります。多くの遺書や血書があるのですが、お母さんを想って書いたものが多いのだそうです。子どもを持つ親として、子ども達を絶対に戦争に行かせたくないし、戦争をおこしてはいけないと実感しました。

小2の娘にはちょっと難しかったと思いますが、それでも語り部さんの話を聞いていたようで、「なんで死ぬのに笑っていたの?(出撃前日の写真)」とか子どもがいるお父さんの遺書の話やら、展示されていたボロボロの飛行機のことや三角兵舎のこととか、何日か経ってから色々と質問してきました。何かを感じてくれたようです。もう少し大きくなったらまた訪れてほしいです。

今回は日曜日だったので修学旅行生は少なかったですが、前回平日に行った時は修学旅行生でいっぱいでした。修学旅行で千葉のネズミの国や海外へ行く前に、学生さんたちに訪れてほしい場所です。

ともかく今の平和があることに感謝です。皮肉ですが、平和しか経験していないと平和って実感できないのですよね。反対の概念を経験(実体験でなくても意識するだけでも)することで実感できることって多いです。例えば自由(不自由を知ってはじめて自由のありがたさが分かる)、健康などもそうかもしれません。失ってからでは遅いので、当たり前のこと(だと思っている)を意識して、感謝したいと思います。

 昼食は枕崎でした。枕崎といえばカツオ。カツオのたたきやビンタの煮物(ビンタ=鹿児島弁で頭)などご馳走。小学生は海老フライで幼児はお子様ランチでした。海老(イカやたこなども)が苦手な長女はお子様ランチをうらやましがっていました。



子どもたちはバスの中が一番楽しそう(?)でした。
バスの後ろがサロンになっていて、おやじタイム、子どもタイムなどそれぞれ盛り上がっていました。3歳児もいっちょまえに仲間に入っています。(お菓子が食べたいってのもあるかもしれませんがアウチ


今年別の小学校に移動になった前校長先生もこの旅行に合流してくださいました。(ご実家が知覧とのこと)
覚えていてくださってうれしいですね。

追記
雲達が出かけている間、月は一人居残りでオクラ収穫でした。
「オレも研修旅行、行きたかったのに・・・・」とつぶやくと、どこからか魔法使いのおばあさんが現れて・・・・・。
いやいや現れませんね・・・・暑い中汗だくだくで地道に作業をしましたとさ。
あ~疲れた。今日もビールがうまい!めでたしめでたし?  


Posted by くもつき at 06:06Comments(0)その他観光地

2012年12月18日

十曾こどもの森

伊佐市の十曾こどもの森に行ってきました。
手作りのストローベイルハウス(わらの家)で、石窯やかまどがあるっていうので、前々から行ってみたかったのですが、ちょうどオープンデーだということでお友達に誘ってもらったので参加して見ました。

 小1の長女は、三匹の子ブタの影響で、「わらの家はおおかみに吹き飛ばされる~」と本気で思っているので、ちょっとややこしい。レンガの家が丈夫だとおもっているので、もちろん木の家もダメです。日本みたいな地震大国ではレンガの家は耐震的にも弱いと思うのですが・・・。
お話の影響って大きいです。

わらの家の外観

大黒柱?ワラを混ぜ込んだ珪藻土が塗られています。ところどころにろうそく台を埋め込んであり、とっても素敵です。

じゃーん。石窯とかまど。かなり大きくてりっぱ。
かまどは、伊佐市在住のかまど名人(80歳くらい)が作成されたそうです。こういうのが、うちにもほしい!



ピザ作り体験です。
子どもも大人も熱中してます。
2歳児も夢中。
麺棒でのばすより、手でのばしたほうが、ふっくらもちもちした生地になるそうです。

 


まずは普通のピザ。生地の酵母もドライイーストです。
具は、きのこ、クレソン、玉ねぎ、バジル、水菜など・・・。
スタッフさんに焼いてもらってます。



 窯が十分暖まっているので、2~3分でできあがり。


出来た!長女作ハート型ピザ。自分で作ったものはとってもおいしいですにっこり 


こちらはマクロビピザ。豆腐、ゴマペースト、梅酢を使ったマクロビチーズです。生地も天然酵母使用。
味もあっさりしていていくらでも食べられそうです。子どもたちは本物のチーズの方が好きみたいでしたが・・・。


生地が余っていたので、母ちゃん達でパンつくりました。リピーターの方が、柚子ジャムとリンゴジャムを作って持って来られていたので、パンに使わせてもらいました。
2次発酵をあんまりさせてませんでしたが、石窯で焼いたパンはとってもおいしかったです。



手作りの五右衛門風呂。キャンプ場に宿泊した時や、五右衛門風呂だけでも入れるそうです。天井は開いていて、星空を眺めながら入れるという作りになっていました。
冬は寒そうですが・・・。
うちも早く五右衛門風呂作りたいです。
   


Posted by くもつき at 20:20Comments(0)その他観光地

2012年08月23日

塩浸温泉

神話の里の帰り、塩浸温泉に行ってきました。


坂本龍馬と妻のお龍が霧島に訪れて(日本最初の新婚旅行と言われている)、その際、もっとも長く逗留したと言われる塩浸温泉。(18日間滞在したそうです)顔を入れずにはおれない子どもたち。





立ち寄り温泉。(昔は湯治場だったそうですが、今は湯治旅館や温泉旅館は一軒も残ってません。残っていれば、新婚旅行で来る人もいるかもね~いや金婚式かな?)
2つの源泉の2種類のお風呂がありました。手前右が昔からある方の温泉で傷などに効くそうです。少し茶色っぽく鉄の臭いがして濃厚な泉質でした。奥は白っぽくて、塩の様なものが付いていました。浮遊物も多くてこちらも濃厚でした。アトピーなどの皮膚炎に効くとのことです。あいにく、怪我も皮膚炎もありませんでしたが、どちらも効き目がありそうな泉質でした。
このすぐ横に川が流れているのですが、昔、怪我をした鳥がこの川に飛び込んでいたそうで、それを見つけた人間が、傷に効くんだーと分かって、温泉を見つけたのだそうです。野生の動物はすごいですね~。






龍馬さんが訪れた当時のまま(!?)残されているのがコチラ←←←
龍馬さんとお龍さんも入ったのでしょうねえ・・・・と思いを馳せてみました。ロマンですなあ~。



他には龍馬資料館(名前が「この世の外」お姉さんに宛てた手紙が由来とか)、無料の足湯もあります。
龍馬ファン、幕末ファン、大河ドラマファンは必見!?


  


Posted by くもつき at 17:08Comments(0)その他観光地

2012年08月22日

霧島神話の里

自営業(農業)をやっていると、決まった休みがありません。自由がきくのはよいのですが、気がつくと休みなしにずーっと働いているという状況に・・・・。色んな人が遊びに来てくれていたので、気がつかなかったのですが、全然家族でお出かけをしていませんでした。親戚一同でのお泊まり計画も没になってしまったので、長女は不満な様子。
オクラの収穫も落ち着いてきたので、仕事を早々に切り上げて、霧島神話の里に行ってきました。


駐車場から上のリフト乗り場までを往復するロードトレイン。



リフト乗り場まで行くと、こんな遊び場やそり遊び場などがあります。




この日、上の方は雲が多く、風も強くて、雨も降ったりやんだりで、リフトも止まっていましたが、雨雲がなくなった隙をみてリストが運行再開されましたにっこり
せっかくなので、リフトでさらに頂上をめざします。一人乗りだったので、子どもたちはそれぞれ抱っこしてます。





頂上に上ると、こんなのが・・・。


下りはボブスレーみたいなので一気に下ってきます。



あんまり期待せずに行きましたが、意外と楽しかった~。絶叫マシーンとかはないけれど、小さい子どもが遊ぶにはちょうどよい感じの遊園地(?)でした。
一つ一つの乗り物が結構高いので、フトコロが傷みますが、今回はグルーポンのクーポンで半額の回数券を買って行ったので、あまり値段財布を気にせず遊べましたにっこり
弁当持参で行きましたが、レストランもあるようです。  
タグ :霧島鹿児島


Posted by くもつき at 21:40Comments(0)その他観光地

2012年07月22日

長島

娘の小学校のPTAで長島へ行ってきました。
お魚がおいしそう~海がきれいそう~と前々から思っていて、一度行ってみたいと思っていました。
月は何度か援農に行ったことがあったそうで、橋でつながっているのでアクセス便利な島ってことで、一時移住候補にもあがったことがありました。

グラスボード。みんな一生懸命船長さんのお話を聞いています。
船長さんからクイズがありました。「ハリセンボンの針は本当に千本あるのでしょうか?」
正解は下に。


グラスボードで立ち寄った、宝島!?子どもたちはわくわくしてました。

子どもたちがグラスボードに乗っている間、親父たちは焼酎の蔵元(長島研醸)へ。試飲で酔っ払っている人も?



お昼ごはんはサンセット長島というところでした。お魚がおいしかったです。子どもたちはお子様ランチなメニューでした。うちの2歳児はお子様ランチより大人の和食を食べたがって、煮魚と茶碗蒸しが気にいっていました。


昼食の後のフリータイムには、温泉に入りました。東シナ海が見えて、景色抜群でした。サンセットがきれいなんでしょうねえ~。

今回は月はオクラの収穫で大忙しの為、長島にはいけませんでした。お土産に焼酎を買って帰りました。
もちろん、長島限定販売の「島娘」です。



ハリセンボンクイズ。
正解は「約360本」でした。  


Posted by くもつき at 21:00Comments(0)その他観光地