2023年10月13日
4年ぶりの湧水町豊祭相撲

4年ぶりの行事てんこもりの秋。
嬉しいことですがコロナ禍も落ち着き様々な行事が復活したので、大人も子どもも大忙しです。
今年は3人の子どもたちが小、中、高校にそれぞれ分かれているので、行事も3倍。
先日は湧水町豊祭相撲がありました。本当か分かりませんが、湧水町が相撲の発祥地だという伝説があるのです。
今年はあいにくの雨で、体育館の中に土俵を作り対戦。
学校対抗、地域対抗、個人戦があります。女子と男子が対戦することも。
小5長男は闘志全然なしの格闘技弱々系男子なのですが、女子にも負けてました。
相撲はスポーツというよりは文化、神事に近いものですし、色々な作法が興味深いです。
コロナ禍で3年空白があったため、参加者は以前の半分くらいでした。
相撲発祥の地(?)としても、この行事がなくならないように守っていかないとですね。
#湧水町 #豊祭相撲 #相撲 #田舎暮らし #Iターン #小規模校
2017年11月14日
湧水町モニターツアーご報告&TV放映ご案内
今頃すみません。「湧水町の魅力発見モニターツアー」を9月末に実施いたしました。鹿児島県内各地から(一番遠くはなんと喜界島!!)大学生、地域おこし協力隊、湧水町をこよなく愛する方々が参加くださいました。とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
普通のモニターツアーではなくて、ワークショップが主で参加者の方にたくさん意見を出して頂くという内容だったので、どう転がるのか、どういう方向に話がまとまるのか想像できず、ゴール地点を設定しないまま開催という主催者としてはドキドキな部分もありました。ですが、皆さん思った以上に熱く討論してくださいました。
2泊3日という限られた時間の中で、「どうしたら湧水町を好きになってもらえるか」について様々な角度からご意見いただきました。自分たちでは思いもつかないアイデア、全く違った視点ばかりで、本当にワクワクさせてもらいました。今回出していただいた意見をもとに2月のモニターツアーの内容をこれから練っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
2日目の午前中は各民宿でそれぞれ体験。農家民宿雲をたがやし月に種まき(以後雲月)に宿泊の皆様には里芋収穫から食べるところまで一連の作業をしていただきました。
この日はMBC放送のTV撮影が入っていました。朝から夕方まで1日かかりでした。どこの部分が放送されるでしょうか~。
写真は収穫した里芋を調理中のところ。

里芋収穫。ここから撮影スタートでした。

田んぼ近くの水路で、里芋を洗う。(この水も湧水です)

合同で昼食。雲月は里芋コロッケと里芋の皮天ぷら、玄米と白米のおにぎり、サラダ+塩麹ドレッシングを作りました。ぶどう農家さんの貴重な巨峰も差し入れていただきました。35人分は結構な量でしたが、宿泊の皆さんがてきぱきと動いてくださったのでなんとかできました。
せとやまさんは手打ちそば、ブルーベリーの里さんはブルーベリージャムと手作りヨーグルト、スムージーでした。

マクロビオティックではお馴染み里芋の皮の天ぷらです。里芋の皮は食べたことがない!という方が多かったので、喜んでいただけました。

「むかご」も昔は里山ではお馴染みの食材でしたが、今では知らない方も。かくいう雲月も鹿児島に来て初めて知りました。むかごは山芋の赤ちゃんで、庭や山に勝手に生えて来て勝手になっています。里山の恵みです。
また、子どもの時に食べた~懐かしい!!という方も多く、ナツメロならぬ「ナツ食」な食材です。

そして午後はグループに分かれての分科会、全体会で色々な意見を出していただきました。

最終日には東川隆太郎さんにも特別講師として参加いただき、きっちりシメていただきました。(実は前日まで、東川さんが参加できるか分からなかったので、事前案内できなかったんですよー。)

モニターツアーの様子は9/30(土)の南日本新聞に掲載されました。

今回参加してくれた湧水町の地域おこし協力隊の方の湧水ブログでも詳しくレポートしていただいてます。
また、MBCテレビ「ふるさとかごしま」で放映される予定です。
放送日は11/18(土)11:15~11:30
再放送は11/21(火)深夜 02:15~02:30
インターネット放送 は11/19(日)から約1年間
http://blog.mbc.co.jp/furukago/
YouTubeでも配信しています。
普通のモニターツアーではなくて、ワークショップが主で参加者の方にたくさん意見を出して頂くという内容だったので、どう転がるのか、どういう方向に話がまとまるのか想像できず、ゴール地点を設定しないまま開催という主催者としてはドキドキな部分もありました。ですが、皆さん思った以上に熱く討論してくださいました。
2泊3日という限られた時間の中で、「どうしたら湧水町を好きになってもらえるか」について様々な角度からご意見いただきました。自分たちでは思いもつかないアイデア、全く違った視点ばかりで、本当にワクワクさせてもらいました。今回出していただいた意見をもとに2月のモニターツアーの内容をこれから練っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
2日目の午前中は各民宿でそれぞれ体験。農家民宿雲をたがやし月に種まき(以後雲月)に宿泊の皆様には里芋収穫から食べるところまで一連の作業をしていただきました。
この日はMBC放送のTV撮影が入っていました。朝から夕方まで1日かかりでした。どこの部分が放送されるでしょうか~。
写真は収穫した里芋を調理中のところ。

里芋収穫。ここから撮影スタートでした。
田んぼ近くの水路で、里芋を洗う。(この水も湧水です)

合同で昼食。雲月は里芋コロッケと里芋の皮天ぷら、玄米と白米のおにぎり、サラダ+塩麹ドレッシングを作りました。ぶどう農家さんの貴重な巨峰も差し入れていただきました。35人分は結構な量でしたが、宿泊の皆さんがてきぱきと動いてくださったのでなんとかできました。
せとやまさんは手打ちそば、ブルーベリーの里さんはブルーベリージャムと手作りヨーグルト、スムージーでした。

マクロビオティックではお馴染み里芋の皮の天ぷらです。里芋の皮は食べたことがない!という方が多かったので、喜んでいただけました。

「むかご」も昔は里山ではお馴染みの食材でしたが、今では知らない方も。かくいう雲月も鹿児島に来て初めて知りました。むかごは山芋の赤ちゃんで、庭や山に勝手に生えて来て勝手になっています。里山の恵みです。
また、子どもの時に食べた~懐かしい!!という方も多く、ナツメロならぬ「ナツ食」な食材です。

そして午後はグループに分かれての分科会、全体会で色々な意見を出していただきました。

最終日には東川隆太郎さんにも特別講師として参加いただき、きっちりシメていただきました。(実は前日まで、東川さんが参加できるか分からなかったので、事前案内できなかったんですよー。)

モニターツアーの様子は9/30(土)の南日本新聞に掲載されました。

今回参加してくれた湧水町の地域おこし協力隊の方の湧水ブログでも詳しくレポートしていただいてます。
また、MBCテレビ「ふるさとかごしま」で放映される予定です。
放送日は11/18(土)11:15~11:30
再放送は11/21(火)深夜 02:15~02:30
インターネット放送 は11/19(日)から約1年間
http://blog.mbc.co.jp/furukago/
YouTubeでも配信しています。
2017年09月25日
十五夜には相撲、綱引き、泥棒?
今年の十五夜は10/4ですが、先日地域の子ども会の十五夜がありました。
いつもは相撲をするのですが、今年は雨だったので、体育館で綱引きをしました。
10月中旬には毎年、湧水町でホゼ相撲大会があり、ちょうど相撲の練習を始めた所だったので、みんな相撲やる気まんまんでしたので、少し残念でした。
十五夜といえば「お月見泥棒」なのだそうです。縁側に置いてあるお供え物を、子ども達がこっそりお菓子等を盗みに、あちこちのお家をまわるという風習があったそうです。
子どもは月からの使者なので、お供え物を盗まれるのは縁起がよい、豊作になるなどと考えられていたそうです。
地元の方は「楽しみだったよ~」と笑顔で語ってくれました。
都会育ちの雲にはお月見泥棒はもちろん、十五夜相撲、綱引きも経験したことなかったので、田舎の人たちの体験ってうらやましいことばかりです。でも田舎に住んでいると都会がうらやましいみたいなんですよね。
今では、少子化で子どもが少なくなってしまったということや、なにかと物騒な世の中ということもあり、夜に勝手に他人のお家に入ってお供え物を盗むなんてことはできなくなってしまいました。(田舎では、近所の人がうちに来て勝手に玄関を開けて入ってくるということはよくありますが・・・)
逆に行政主催でハローウィンでお菓子をもらいにまわるイベントなどはありますが・・・・。それも悪いとは言いませんが、日本の風習がだんだんなくなっていくのは寂しいなあと思うことでした。
写真は昨年のです。

土俵にお供えの飾り。盛り土の中には飴などのお菓子が入っています。
会が始まると小さな子ども達が土の中からお菓子を掘りだします。

1年生~順に相撲をとっていきます。
小学校の校庭に土俵があるので、初めは驚きました。上場小の場合は学校=子ども会なのですが、大きな学校は地域ごとに子ども会があるので、学校には土俵がありません。

今年の綱引き。今年は児童数が23人に増えたので盛り上がりました。by雲
いつもは相撲をするのですが、今年は雨だったので、体育館で綱引きをしました。
10月中旬には毎年、湧水町でホゼ相撲大会があり、ちょうど相撲の練習を始めた所だったので、みんな相撲やる気まんまんでしたので、少し残念でした。
十五夜といえば「お月見泥棒」なのだそうです。縁側に置いてあるお供え物を、子ども達がこっそりお菓子等を盗みに、あちこちのお家をまわるという風習があったそうです。
子どもは月からの使者なので、お供え物を盗まれるのは縁起がよい、豊作になるなどと考えられていたそうです。
地元の方は「楽しみだったよ~」と笑顔で語ってくれました。
都会育ちの雲にはお月見泥棒はもちろん、十五夜相撲、綱引きも経験したことなかったので、田舎の人たちの体験ってうらやましいことばかりです。でも田舎に住んでいると都会がうらやましいみたいなんですよね。
今では、少子化で子どもが少なくなってしまったということや、なにかと物騒な世の中ということもあり、夜に勝手に他人のお家に入ってお供え物を盗むなんてことはできなくなってしまいました。(田舎では、近所の人がうちに来て勝手に玄関を開けて入ってくるということはよくありますが・・・)
逆に行政主催でハローウィンでお菓子をもらいにまわるイベントなどはありますが・・・・。それも悪いとは言いませんが、日本の風習がだんだんなくなっていくのは寂しいなあと思うことでした。
写真は昨年のです。

土俵にお供えの飾り。盛り土の中には飴などのお菓子が入っています。
会が始まると小さな子ども達が土の中からお菓子を掘りだします。

1年生~順に相撲をとっていきます。
小学校の校庭に土俵があるので、初めは驚きました。上場小の場合は学校=子ども会なのですが、大きな学校は地域ごとに子ども会があるので、学校には土俵がありません。
今年の綱引き。今年は児童数が23人に増えたので盛り上がりました。by雲
2016年11月25日
アートの日大盛況でした

毎年恒例アートの森のイベント「アートの日」、大成功で無事終了しました

今年はC.I.coさんプロデュースで、1日楽しめるプログラムでしたが、アートの森の自然、出演者、お客さんが皆一体となって、空間そのものがアートという感じでした。雲月農園はマルシェに参加させてもらいましたが、高台から、全体の雰囲気を楽しませてもらいました。
アートには普段あまりご縁のない雲月ですが、頭ではなく体と心で感じる、なんか言葉にはできないわくわく感!こういうのもアートっていうんだな~と楽しいなあ~という体験でした。出演者の方々もきらきらしてましたが、お客さんの目が子どもみたいにワクワクできらきらしていたのが印象的でした。
ご来場いただいたお客様、出演&総合プロデュースのC.I.co.(しーあいしーおー)さん、アートの森スタッフの皆様、その他運営&出演の皆様ありがとうございました。by雲
写真が撮れなかったので、ひとみさんにお借りしました。(赤の人たちに出演!)



2016年11月24日
流木アート!高原アート造形展2016
毎年11月初めには、栗野岳のふもとで、高原アート造形展が開催されます。
今年はチェーンソーアート大会も同時開催でした。お天気にも恵まれ、町内外からの人でにぎわっていました。

長女の通う上場小学校の作品「流木からの贈り物」
台風で大量の流木が錦江湾に流れ着いたそうで、処分する流木を頂いてきて作品を作ったそうです。

こちらは5年生の作品「火炎鹿」です。
流木の形を活かした迫力のある作品でした。

こちらは3年生の作品
これも流木の形が活かされた面白い作品です。
他の作品もどれもすばらしかったです。
そして今年は小中学生部門で2位を頂いたそうです!全校児童13名で、組織票が少ないのに、大健闘ですね。
親バカですが、上場小の流木アート作品が一番素敵でした(笑)

こちらはおなじみ老谷家具店さんの作品。「こいつが地震の根源だ、鷲が退治してやる!」
毎年、超大作を作られていて、皆楽しみにしています。

今年は鹿児島市内でエジプト展があったので、ということでこの作品。

今年はオリンピックイヤーでした。もっとオリンピック関係の作品があるかと思いましたが、意外と少なかったです。

西郷どんにちなんで「飛ぶがゆく」がテーマの鳥の親子。

背中の部分がイガグリでできている作品。
今年は大物がたくさんありました。

そして手作りコーナーも色々ありました。
こちらはあるもの作りの最終工程。できあがるのをじーっと見守っています。

できあがりはこちら。ゆうたんストラップでした。
プラスチックが熱で変化して1/3位の大きさにまで縮まりました。
こちらも毎年おなじみ、国際交流ブース。青年海外協力隊紹介コーナーもありました。
うちの子ども達にはおなじみ、フラッグペイント(国旗のシールみたいなの)。今回はネパールとアイルランドを覚えてました。(まだ日本の国旗を覚えてないのですが・・・)
そして、湧水町の国際交流員による、お国紹介(今回はアメリカ)と帽子作り。
長男のは開拓時代の開拓者の帽子で長女と次女はネイティブアメリカンの帽子です。
長女は似合いすぎていました。(先日のピクニックマーケットでも「タイガーリリー」というピーターパンに登場するネイティブアメリカンの仮装をして超似合っていましたが・・・)
他にも子ども限定のパラグライダー体験(しかも無料!)ができたり、お店も色々出ていて、一日遊べそうでした。
私達ももう少しのんびりしたかったのですが、午後からはお米の脱穀をしないといけなかったので、午前中で帰りました。by雲
昨年の造形展はこちら
今年はチェーンソーアート大会も同時開催でした。お天気にも恵まれ、町内外からの人でにぎわっていました。
長女の通う上場小学校の作品「流木からの贈り物」
台風で大量の流木が錦江湾に流れ着いたそうで、処分する流木を頂いてきて作品を作ったそうです。

こちらは5年生の作品「火炎鹿」です。
流木の形を活かした迫力のある作品でした。

こちらは3年生の作品
これも流木の形が活かされた面白い作品です。
他の作品もどれもすばらしかったです。
そして今年は小中学生部門で2位を頂いたそうです!全校児童13名で、組織票が少ないのに、大健闘ですね。
親バカですが、上場小の流木アート作品が一番素敵でした(笑)

こちらはおなじみ老谷家具店さんの作品。「こいつが地震の根源だ、鷲が退治してやる!」
毎年、超大作を作られていて、皆楽しみにしています。

今年は鹿児島市内でエジプト展があったので、ということでこの作品。

今年はオリンピックイヤーでした。もっとオリンピック関係の作品があるかと思いましたが、意外と少なかったです。
西郷どんにちなんで「飛ぶがゆく」がテーマの鳥の親子。
背中の部分がイガグリでできている作品。
今年は大物がたくさんありました。

そして手作りコーナーも色々ありました。
こちらはあるもの作りの最終工程。できあがるのをじーっと見守っています。

できあがりはこちら。ゆうたんストラップでした。
プラスチックが熱で変化して1/3位の大きさにまで縮まりました。

うちの子ども達にはおなじみ、フラッグペイント(国旗のシールみたいなの)。今回はネパールとアイルランドを覚えてました。(まだ日本の国旗を覚えてないのですが・・・)
そして、湧水町の国際交流員による、お国紹介(今回はアメリカ)と帽子作り。
長男のは開拓時代の開拓者の帽子で長女と次女はネイティブアメリカンの帽子です。
長女は似合いすぎていました。(先日のピクニックマーケットでも「タイガーリリー」というピーターパンに登場するネイティブアメリカンの仮装をして超似合っていましたが・・・)
他にも子ども限定のパラグライダー体験(しかも無料!)ができたり、お店も色々出ていて、一日遊べそうでした。
私達ももう少しのんびりしたかったのですが、午後からはお米の脱穀をしないといけなかったので、午前中で帰りました。by雲
昨年の造形展はこちら
2016年07月24日
めちゃくちゃ冷たい竹中池公園プール
雲月が住んでいる湧水町(ゆうすいちょう)は湧水(わきみず)が豊富なのですが、湧水(わきみず)プールというのがあります。
町営なので料金も200円と安くて気軽に行けそうです。(更衣室は一応あるけど・・という程度ですし、温水シャワー等はないですが・・)

※写真は昨年のです。
かっこだけは一人前の長男ですが(当時2歳)、ビニールプールしか入ったことがないせいか、怖がってほとんど水に入ってません。
大プール(25m?)と小プール(幼児用すべり台もあり)、ウォータースライダーがありました。水は湧水なのでかなり冷たいです。水温が何度位か分かりませんが、公共温泉の水風呂ぐらいの冷たさ位な感じです。大人でも25m泳ぐと口の中から冷気が出てくるぐらいすごく冷たいです。ウォータースライダーを楽しめる年齢の子どもなら楽しいと思います。すべり台苦手・・・という子どもには長時間過ごすのは難しいかもしれません・・・・。
でも水が冷たくて気持ち良いので、ぜひお試しあれ~。
(8月いっぱいまでの営業です。定休日があるので確認してから行かれてくださいね。)
追記 湧水プールの水温は17℃だそうです!
町営なので料金も200円と安くて気軽に行けそうです。(更衣室は一応あるけど・・という程度ですし、温水シャワー等はないですが・・)

※写真は昨年のです。
かっこだけは一人前の長男ですが(当時2歳)、ビニールプールしか入ったことがないせいか、怖がってほとんど水に入ってません。
大プール(25m?)と小プール(幼児用すべり台もあり)、ウォータースライダーがありました。水は湧水なのでかなり冷たいです。水温が何度位か分かりませんが、公共温泉の水風呂ぐらいの冷たさ位な感じです。大人でも25m泳ぐと口の中から冷気が出てくるぐらいすごく冷たいです。ウォータースライダーを楽しめる年齢の子どもなら楽しいと思います。すべり台苦手・・・という子どもには長時間過ごすのは難しいかもしれません・・・・。
でも水が冷たくて気持ち良いので、ぜひお試しあれ~。
(8月いっぱいまでの営業です。定休日があるので確認してから行かれてくださいね。)
追記 湧水プールの水温は17℃だそうです!
2016年07月04日
ポニー号来ました!
我が家にポニー号がやって来ました!すでに1週間以上が過ぎ、今頃・・・という遅さでブログ更新ですが。

例によって初ラジオなもので、ドキドキしながらも、TVカメラに向かうよりはましかな~と。映らないからいいや~と、家族全員全くの普段着だし、生憎の雨のため家の中だしー。でも、生中継って放送開始がカウントダウンされるに連れ緊張感が高まるんですねー
一応、ちゃんと喋ってたとは思いますが、怖くてMBCさんから届いたCDは未だ聞いていません・・・。
意外なくらい多くの方から「ラジオ聞いたよ~」と言われて、改めて恥ずかしくなるのでした。でも、そう言って雲月農園を気にかけてくれてる方が多くいらっしゃるということなので、本当にありがたいことです。
興味のある方はこちらを→モーニング・スマイル
例によって初ラジオなもので、ドキドキしながらも、TVカメラに向かうよりはましかな~と。映らないからいいや~と、家族全員全くの普段着だし、生憎の雨のため家の中だしー。でも、生中継って放送開始がカウントダウンされるに連れ緊張感が高まるんですねー

一応、ちゃんと喋ってたとは思いますが、怖くてMBCさんから届いたCDは未だ聞いていません・・・。
意外なくらい多くの方から「ラジオ聞いたよ~」と言われて、改めて恥ずかしくなるのでした。でも、そう言って雲月農園を気にかけてくれてる方が多くいらっしゃるということなので、本当にありがたいことです。
興味のある方はこちらを→モーニング・スマイル
2016年04月10日
ふるさと納税の謝礼品カタログの内容がグレードUPしました
ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)はご存知でしょうか?
詳しくは総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
納税したくれた方へのお礼品として、湧水町の農産物や畜産物、焼酎など様々な品物から選べるようになっているのですが、今年度からお礼品の金額がUPしました。

雲月農園からはお米5kgと黒米500g(栽培期間中農薬、化学肥料不使用)と麦みそを提供することになりました。(5000円相当)
グリーンツーリズム湧水からは農家民宿宿泊体験割引券(5000円分)です。
詳しくは湧水町のHPをご参照ください。
→湧水町ふるさと応援寄付金のご案内
→湧水町ふるさと応援寄付金お礼品カタログ
ふるさとチョイスというサイトではウエブ上でふるさと納税の申込みから決済(クレジット決済も可能)までできるようになっています。
昨年度のふるさと納税謝礼品の記事はこちら
詳しくは総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
納税したくれた方へのお礼品として、湧水町の農産物や畜産物、焼酎など様々な品物から選べるようになっているのですが、今年度からお礼品の金額がUPしました。

雲月農園からはお米5kgと黒米500g(栽培期間中農薬、化学肥料不使用)と麦みそを提供することになりました。(5000円相当)
グリーンツーリズム湧水からは農家民宿宿泊体験割引券(5000円分)です。
詳しくは湧水町のHPをご参照ください。
→湧水町ふるさと応援寄付金のご案内
→湧水町ふるさと応援寄付金お礼品カタログ
ふるさとチョイスというサイトではウエブ上でふるさと納税の申込みから決済(クレジット決済も可能)までできるようになっています。
昨年度のふるさと納税謝礼品の記事はこちら
2016年03月05日
地元集落にも田の神さあがいらっしゃいました

昔はもちまわりで田の神さあを管理して、管理担当のお家では毎年収穫時期になるとみんなが集まってお祝いをして、次の管理担当のお家に引越しする儀式(田の神講(タノカンコウ)と呼ばれる)があったのだそうです。
「昔はこの辺でも田の神講やっていた」とは聞いたことはありましたが、田の神さあが実在する(しかも今も持ち回りで管理している)とは思っていなかったので、実物を目にした時は大興奮でした!
いつ頃作られたものなのか分かりませんが、田の神さあと、引越しの時に鳴らすたいこもセットです。このたいこもかなり年代物です。
今は田の神講はやっていませんが、集落の班長さんが管理することになっているのだそうです。
すごーい!そのうちわが家にもやってくると思いますが、今から楽しみです。
湧水町の田の神さあ記事はこちら
ブログランキングに参加してみました。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年02月26日
第3弾!湧水町農家民宿モニター募集のご案内
農家民宿開業記念のイベント第3弾!「湧水 わくモニツアー」~農家民宿に泊まって農業や郷土料理作りを体験!!~を行います。
今回もモニターということで湧水町の協力を受けての実施の為、参加費がかなりお得になってます。この機会に、湧水町に遊びにいらっしゃいませんか?
農家民宿モニター第1弾(2015年7月実施)の様子は→こちら
日時(1泊2日):2016年3月20日(日)~21日(祝)
募集人員: 5組様(最大25名)
参加費(おひとり様):大人3000円 子ども2000円(4歳以上~小学生以下)
食事:夕食1回、朝食1回
申込多数の場合は抽選となります。
日程
1日目13時半:いきいきセンターくりの郷集合、オリエンテーション
14時:各農家民宿へ自家用車にて移動後、民宿ごとの体験活動
地元の取れたて野菜を使った食材による夕食と宿主との語らい
2日目:10時:各民宿より、いきいきセンターに集合、解散
解散後は湧水町の観光等お楽しみください。
電話、メール、ホームページお問い合わせフォームのいずれかの方法でお申込みください。
電話:グリーンツーリズム湧水事務局 大久保 090-8417-6193
メール: oh_kubotchi1106@hotmail.com
ホームページ:http://www.green-yusui.jp/
申込締め切り:3月13日(日)
詳しくは下記画像をクリックしてください。


ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回もモニターということで湧水町の協力を受けての実施の為、参加費がかなりお得になってます。この機会に、湧水町に遊びにいらっしゃいませんか?
農家民宿モニター第1弾(2015年7月実施)の様子は→こちら
日時(1泊2日):2016年3月20日(日)~21日(祝)
募集人員: 5組様(最大25名)
参加費(おひとり様):大人3000円 子ども2000円(4歳以上~小学生以下)
食事:夕食1回、朝食1回
申込多数の場合は抽選となります。
日程
1日目13時半:いきいきセンターくりの郷集合、オリエンテーション
14時:各農家民宿へ自家用車にて移動後、民宿ごとの体験活動
地元の取れたて野菜を使った食材による夕食と宿主との語らい
2日目:10時:各民宿より、いきいきセンターに集合、解散
解散後は湧水町の観光等お楽しみください。
電話、メール、ホームページお問い合わせフォームのいずれかの方法でお申込みください。
電話:グリーンツーリズム湧水事務局 大久保 090-8417-6193
メール: oh_kubotchi1106@hotmail.com
ホームページ:http://www.green-yusui.jp/
申込締め切り:3月13日(日)
詳しくは下記画像をクリックしてください。


ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年02月05日
才田春光さんお話会 「子宮(ちきゅう)からのメッセージ」のお知らせ

才田春光さんお話会
「子宮(ちきゅう)からのメッセージ」
〜母から子へ、祖母から孫へと伝えたい大切なこと〜
「ピールアート」の第一人者で、 月経血コントロールのお話など各地で御活躍されている
才田春光(さいだしゅんこう)さん。
「排経美人のすすめ」という本も執筆されている春光さんの 女性を開花させるお話会、ワークショップは各地でも大人気!
そんな春光さんのお話会が鹿児島で開催出来ることになりました!
女性にしかない子宮の声に耳をかたむけて、女性はあたらしく美しくなっていけるという女性を開花させるお話会と体操の2部構成でお届けします。
これからママになりたい人、子育て真っ最中のママさん、子育てを終えたという方、閉経後の方、年齢を問わずご参加いただけます。
多彩で自然体で洗練されていて、とても素敵な春光さんの雰囲気に魅力されてしまうこと間違いなし!です。
是非この機会に御参加ください。
以下イベント詳細です。
--------------------------------------------
〈日程〉2016年3月12日(土)
〈場所〉鹿児島県姶良郡湧水町の古民家(雲月農園)
※詳しい住所等は参加者の方に追って御案内致します。
〈内容〉
【1部】10:30〜12:30 お話会「気づく」
12:30〜13:30 お昼休憩
【2部】13:30〜15:30 体操「感じる」
【1部】こんな女性のためのお話です。
・健康になりたい
・生理痛から解放されたい
・本物を選ぶ目を養いたい
・感性豊かになりたい
・更年期を快適に迎えたい
・健康な赤ちゃんを産みたい
・安心して子育てを楽しみたい
・ごみを減らし環境を守りたい
【2部】こんな女性のための実践編です
・姿勢よくなりたい
・自分に自信をもちたい
・自然体で暮らしたい
・尿もれを予防・改善したい
・痔や性器脱を予防したい
・排経できるようになりたい
・パートナーと仲良く暮らしたい
・排経(はいけい)とは、
月経血をトイレで排泄すること、昔の女性がもっていた身体の知恵です。
〈参加費〉
・【1部】、【2部】 それぞれ各3000円
・【1部】【2部】通しで参加の方は5500円
※飲み物、お菓子付き
※なんと今回は、春光さんからの御厚意で
特別に参加者の方全員に「スナフSサイズ1枚」をプレゼント。
(スナフとは:http://www.peelart.com/sunafu.html)
※午前午後通しで御参加の方はお昼ごはんを御持参ください。
〈定員〉12名 ※先着順にて受付致します。
〈お申込みについて〉
・このブログのコメント欄にご記入または
フェイスブックのイベントページ参加ボタンを押してコメント欄に参加内容を書き込んでいただいてもOKです。
https://www.facebook.com/events/1224117067603038/
・直接主催者へ連絡していただいてもOKです。
竹野愛 sabaisabaiai@gmail.com
【お申込み締切:3月5日】
-------------------------------------------
◼︎才田春光さんプロフィール◼︎
http://profile.ameba.jp/shunkosaida
ピール(果皮)を主な素材とする創造芸術を開拓。ピールアートの創始者。石川県能登半島生まれ、金沢市 在 住。2001/家 庭画報大賞にて 優秀賞・帝国ホテル賞を受賞。他受賞多数。NHK「趣味の園芸」「課外授業ようこそ先輩」などに出演。
2005/愛・地球博にてピールアート教室開催。
2007/金 沢21世紀美術館で展示とワークショップを開催。
現在、「女性のココロとカラダを考える」講座や、小学校への出前授業を各地で展開中。
著書に「ピールアー ト~才田春光の世界」「排経美人のすすめ」がある。
マーマーマガジン17号に掲載され、マーマースクールでもワークショップを開催中。
http://murmurmagazine.com/special/no17_02.html
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年01月31日
湧水町も大雪でした
もうすっかり雪も溶けていつもの1月の天気に戻った頃ですが、ようやく先日の大雪の記事です。全国的に大雪だったので、おそらく皆さんのお住いの地域も雪が積もって大変だったと思います。湧水町でも、2日間でおおよそ30センチ以上は積もりました。

子供達は、多分初めて見る雪景色です。日曜日は降り続く雪の中に飛び出して行き、お隣の家の土手部分で滑りまくっていました。5才児は途中で飽きたようでしたが、4年生の方は、さっぱり帰ってきませんでした。

合鴨たちも初めて見る雪にビビっているようでしたが、わずかな日差しを探して日なたぼっこ中です。多分、ダウンを着込んでいるので寒くはないだろうと思いますが、実際はどうなんでしょうか。

大雪で野良仕事も出来ないのに、我が家の奥様がお好み焼きが食べたいと言い出したので、キャベツを掘り出しました。雪割りキャベツです。いつもより美味しい・・・気がしました。

深夜、水道の元栓を閉めるために外へ出ると、しんと降り積もった雪景色に満月の光が降り注いでいました。別世界というか異世界というか、鳥肌が立ちそうな美しさでした。凍りそうな寒さがなければいつまで見ていたい光景でした。写真は手持ちで撮ったのでぶれてしまってますが、雰囲気だけでも。
翌日夕方からは、付近一帯が断水して不便な思いをしました。町の広報によると、普段人がいない施設や空き家からの漏水が多く、配水池の水位が低下したためということでした。空き家問題はこんな実害ももたらすのだと知らされたのでした。水もそうですが、電気もちゃんと止めていない空き家が多ければ、もし大きな地震でもあれば火事の原因にもなりかねないな、と思います。今はまだ田舎に限った問題と思われていますが、今後は都会も含めて全国的な問題になるのではと心配です。
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

子供達は、多分初めて見る雪景色です。日曜日は降り続く雪の中に飛び出して行き、お隣の家の土手部分で滑りまくっていました。5才児は途中で飽きたようでしたが、4年生の方は、さっぱり帰ってきませんでした。

合鴨たちも初めて見る雪にビビっているようでしたが、わずかな日差しを探して日なたぼっこ中です。多分、ダウンを着込んでいるので寒くはないだろうと思いますが、実際はどうなんでしょうか。

大雪で野良仕事も出来ないのに、我が家の奥様がお好み焼きが食べたいと言い出したので、キャベツを掘り出しました。雪割りキャベツです。いつもより美味しい・・・気がしました。

深夜、水道の元栓を閉めるために外へ出ると、しんと降り積もった雪景色に満月の光が降り注いでいました。別世界というか異世界というか、鳥肌が立ちそうな美しさでした。凍りそうな寒さがなければいつまで見ていたい光景でした。写真は手持ちで撮ったのでぶれてしまってますが、雰囲気だけでも。
翌日夕方からは、付近一帯が断水して不便な思いをしました。町の広報によると、普段人がいない施設や空き家からの漏水が多く、配水池の水位が低下したためということでした。空き家問題はこんな実害ももたらすのだと知らされたのでした。水もそうですが、電気もちゃんと止めていない空き家が多ければ、もし大きな地震でもあれば火事の原因にもなりかねないな、と思います。今はまだ田舎に限った問題と思われていますが、今後は都会も含めて全国的な問題になるのではと心配です。
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月29日
そば祭り&ハローマーケット
2015年12月のそば祭り&ハローマーケットのご報告です。
地元の幼稚園や保育園児たちがそばの種まきを手伝ってくれ、
刈り取ったそばを修学旅行生にトウミで風選してもらい、
粉にして、地元のおばちゃん達に手打ちそばを作ってもらいました。
ふるまいそばもあっというまに売り切れの大盛況でした!
そしてそば祭りと一緒にハローマーケットも開催。
どちらも大盛況でした。
雲月農園は前日まではそば祭りの準備、当日はハローマーケットに出店となんともバタバタでしたが、たくさんの方に来ていただいて、とても楽しかったです。
中にはオーガニックフェスタでお配りしたそば祭のちらしを見て、わざわざ市内から訪れてくれた方もいらっしゃっいました。
遠くから来ていただいて、一日楽しんでいただけたようでなによりです。
ちなみにいきいきセンターでは聴き日和という音楽イベントがあり、夜は栗野駅まえで屋台村も開催されていて、朝から晩まで一日盛りだくさんの日でした。

左上から時計回りに、
ハローマーケット全景
マクロビオティックのおやつとふくれ菓子
お漬物色々
雲月農園お店全景

スタジオもみの木さんの焼き菓子色々。ナッツ類がたっぷり入っていて、とても食べ応えのあるお菓子です。ついつい色々な種類を買ってしまいます。
タベルコさんのがじゃ豆 お客様のお茶菓子用に購入しました。うちの子ども達にパクパク食べられるのはちょっともったいない・・・・
さんぽカフェさんのビスコッティとスコーン
そば打ち体験コーナー。参加無料で、なんと打ったそばは持ち帰れました。
2016年もそば祭開催する予定なので、また楽しみにしてくださいね。
そば種まきや調整なども参加していただけるといいなあと思ってます。
2016年春のハローマーケットの開催日時決まりました。
2016年4月17日(日)湧水町丸池公園です。(栗野高原ランニングと同日です)
詳細は追々。
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
地元の幼稚園や保育園児たちがそばの種まきを手伝ってくれ、
刈り取ったそばを修学旅行生にトウミで風選してもらい、
粉にして、地元のおばちゃん達に手打ちそばを作ってもらいました。
ふるまいそばもあっというまに売り切れの大盛況でした!
そしてそば祭りと一緒にハローマーケットも開催。
どちらも大盛況でした。
雲月農園は前日まではそば祭りの準備、当日はハローマーケットに出店となんともバタバタでしたが、たくさんの方に来ていただいて、とても楽しかったです。
中にはオーガニックフェスタでお配りしたそば祭のちらしを見て、わざわざ市内から訪れてくれた方もいらっしゃっいました。
遠くから来ていただいて、一日楽しんでいただけたようでなによりです。
ちなみにいきいきセンターでは聴き日和という音楽イベントがあり、夜は栗野駅まえで屋台村も開催されていて、朝から晩まで一日盛りだくさんの日でした。

左上から時計回りに、
ハローマーケット全景
マクロビオティックのおやつとふくれ菓子
お漬物色々
雲月農園お店全景

スタジオもみの木さんの焼き菓子色々。ナッツ類がたっぷり入っていて、とても食べ応えのあるお菓子です。ついつい色々な種類を買ってしまいます。
タベルコさんのがじゃ豆 お客様のお茶菓子用に購入しました。うちの子ども達にパクパク食べられるのはちょっともったいない・・・・
さんぽカフェさんのビスコッティとスコーン
そば打ち体験コーナー。参加無料で、なんと打ったそばは持ち帰れました。
2016年もそば祭開催する予定なので、また楽しみにしてくださいね。
そば種まきや調整なども参加していただけるといいなあと思ってます。
2016年春のハローマーケットの開催日時決まりました。
2016年4月17日(日)湧水町丸池公園です。(栗野高原ランニングと同日です)
詳細は追々。
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月11日
元気もりもりそば祭り&ハローマーケットin湧水町
今週末は元気もりもりそば祭り!!とハローマーケット同時開催です。
別会場にて聴き日和(いきいきセンター)、屋台村(栗野駅前、夕方から)も開催です。
12月13日(日)10:00~16:00 丸池湧水公園です。
先着500名にそばふるまい、そば打ち体験、そば早食い競争など色々あります。
新そばの販売もあるので、お土産にぜひどうぞ。
来場者駐車場は、主に湧水町役場周辺になります、歩いて5分ほど。
近道で、栗野駅の中を通れます。
詳しくは↓をクリック。

雲月農園はハローマーケットに出店します。
オレンジのテントが目印です。
出店者紹介など詳しくははこちら
無農薬、無化学肥料で育てた旬のお野菜(大根葉、小松菜、かぶ、里芋、チンゲン菜、カツオ菜など)と合鴨掛けぼしの黒米ともち米、農産物加工品を持って行きます。
加工品はマクロビオティックのおやつ(生ブルーベリー、旬の野菜、自家製玄米甘酒などを使った自然な甘みの焼き菓子です)
と漬物色々(大根、かぶ、高菜、菊芋など)、発芽玄米入り麦みそなどを持っていく予定です。
試食も準備していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
今年初めて作った黒米です。掛けぼししました。合鴨ちゃんたちが除草してくれました。茎が黒いです。
黒米は玄米の糠の部分に黒色の色素が含まれているお米なので、黒い玄米みたいなものです。玄米と同じくらいの栄養があり、さらに黒色の部分にアントシアニンが含まれているので、血管保護や老化抑制に関係する抗酸化作用があると言われています。
米の原種に近いお米なので古代米とも呼ばれています。
普通のお米に少量の黒米を混ぜて炊くとピンク色に炊けます(2合で小さじ1杯位)。赤飯や桜餅などにも使えます。もち米種なので混ぜて炊くと粘り気が出て美味しいです。
ヒエがたくさん混ざってしまったので、トウミで風選しています。
マクロビオティックの焼き菓子です。卵、乳製品、白砂糖不使用です。
新そば粉入りのパウンドケーキもあります~
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
別会場にて聴き日和(いきいきセンター)、屋台村(栗野駅前、夕方から)も開催です。
12月13日(日)10:00~16:00 丸池湧水公園です。
先着500名にそばふるまい、そば打ち体験、そば早食い競争など色々あります。
新そばの販売もあるので、お土産にぜひどうぞ。
来場者駐車場は、主に湧水町役場周辺になります、歩いて5分ほど。
近道で、栗野駅の中を通れます。
詳しくは↓をクリック。

雲月農園はハローマーケットに出店します。
オレンジのテントが目印です。
出店者紹介など詳しくははこちら
無農薬、無化学肥料で育てた旬のお野菜(大根葉、小松菜、かぶ、里芋、チンゲン菜、カツオ菜など)と合鴨掛けぼしの黒米ともち米、農産物加工品を持って行きます。
加工品はマクロビオティックのおやつ(生ブルーベリー、旬の野菜、自家製玄米甘酒などを使った自然な甘みの焼き菓子です)
と漬物色々(大根、かぶ、高菜、菊芋など)、発芽玄米入り麦みそなどを持っていく予定です。
試食も準備していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

黒米は玄米の糠の部分に黒色の色素が含まれているお米なので、黒い玄米みたいなものです。玄米と同じくらいの栄養があり、さらに黒色の部分にアントシアニンが含まれているので、血管保護や老化抑制に関係する抗酸化作用があると言われています。

普通のお米に少量の黒米を混ぜて炊くとピンク色に炊けます(2合で小さじ1杯位)。赤飯や桜餅などにも使えます。もち米種なので混ぜて炊くと粘り気が出て美味しいです。
ヒエがたくさん混ざってしまったので、トウミで風選しています。

新そば粉入りのパウンドケーキもあります~
ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年11月25日
高原アート、彫刻造形展2015
2015年も湧水町では高原アート彫刻造形展が開催されました。長女の通う小学校でも出展したので、随分時間が経ってしまいましたが、UPします。
今回は国民文化祭チェーンソーアートとハローマーケットと同時開催でした。
過去の彫刻造形展の様子はこちら→2014年、2013年
こちらが地元、上場小の「上場のかかし」です。テーマは「夢」です。みんなの将来の夢などを表しています。
雲は「実際に人が入れるくらいの縄文時代の竪穴式住居」を提案しましたが、案の定却下。(大賞狙いと縄文時代大好きなので。自分の庭に竪穴式住居作りたいと本気で思っていて、月に嫌がられています)
全校児童12名、PTA戸数8戸では人手不足で毎年何を作るか悩みどころなのですが、各家庭1体なんとか作りました。
我が家のかかしはタイトル「夢(ゴール)」で超有名なG社のポーズを参考に、なるべく自然素材を使用して、作りました。
父・・・一日のゴールはだれやめで。(※だれやめ=鹿児島弁で晩酌の意味)
母・・・(お米)一粒で300m!毎日のごはんでみんなが健康になるように。
長女・・・陸上で一番にゴールしたい。
次女・・・片づけが上手な人になりたい。
長男・・・人生のゴールまでまだまだ修行中。
次女(5歳)は少し前までは「ハート、リボン、キティちゃんになりたい」と言っていたのに、なぜかリアルな発言で驚きです。これはうちが片付いているからなのか、片付いていなさすぎだからなのか、どちらなんでしょうね・・・。
今年の湧水大賞です。すごいリアルな巨大八チです。湧水町内の轟小学校作です。
恐竜2体がすごいことになっています。いつも大作を制作される老谷家具店さんの作品。今年は湧水大賞を逃しましたが、色々な賞を受賞です。(作品の前の札が賞の札です)
造形展が終わると、丸池公園やいきいきセンター等に移動するのですが、老谷家具店さんのシリーズ、うちの娘たちはいつも怖がっています。それだけリアルなんです。
馬がわらの上に乗り上げている作品。TPPに反対する畜産農家の心配を表現しているそうです。
湧水町のマーク
他にもバッタ、蝶、平和をテーマにした作品など色々とありました。みんな力作そろいでした。
今回は国民文化祭チェーンソーアートとハローマーケットと同時開催でした。
過去の彫刻造形展の様子はこちら→2014年、2013年

雲は「実際に人が入れるくらいの縄文時代の竪穴式住居」を提案しましたが、案の定却下。(大賞狙いと縄文時代大好きなので。自分の庭に竪穴式住居作りたいと本気で思っていて、月に嫌がられています)

我が家のかかしはタイトル「夢(ゴール)」で超有名なG社のポーズを参考に、なるべく自然素材を使用して、作りました。
父・・・一日のゴールはだれやめで。(※だれやめ=鹿児島弁で晩酌の意味)
母・・・(お米)一粒で300m!毎日のごはんでみんなが健康になるように。
長女・・・陸上で一番にゴールしたい。
次女・・・片づけが上手な人になりたい。
長男・・・人生のゴールまでまだまだ修行中。
次女(5歳)は少し前までは「ハート、リボン、キティちゃんになりたい」と言っていたのに、なぜかリアルな発言で驚きです。これはうちが片付いているからなのか、片付いていなさすぎだからなのか、どちらなんでしょうね・・・。


造形展が終わると、丸池公園やいきいきセンター等に移動するのですが、老谷家具店さんのシリーズ、うちの娘たちはいつも怖がっています。それだけリアルなんです。


他にもバッタ、蝶、平和をテーマにした作品など色々とありました。みんな力作そろいでした。
2015年06月07日
台湾K高校の皆さん
今回は、台湾から初の受け入れ、K高校の皆さんが修学旅行で来てくれました。

いつものように「なんて呼んだらいい?」と聞くと、「ひろし」「パパイヤ」「ケン」「ユウりん」と、なんだか顔だけでなくニックネームも日本の若者のような4人組です。

今回は夕食を生徒さんと受け入れ家庭合同で食べようという企画で、ブルーベリーの里さんの場所をお借りしてバーベキューです。わが家のメニューを味わってもらえないのはチョット残念ですが、皆でワイワイと食べるのも楽しいものです。

作りたてのブルーベリージャムを味わい、「好吃!」の笑顔。シーズンではないので収穫はできなかったのですが、自分たちで作ったジャムは格別の美味しさだったでしょう。
お互いに英語は上手ではないので、コミュニケーションが心配でしたが、ひろしが日本語を話せたので、とても助かりました。ひろしは、別れ際には「湧水町をとても好きになったので住みたいです!」と。嬉しいですねー。ひろしが本当に湧水町へ来てくれるかどうかはまだ分かりませんが、それくらい好感をもってもらえたならば、ホストファミリー冥利に尽きるというものです。

いつものように「なんて呼んだらいい?」と聞くと、「ひろし」「パパイヤ」「ケン」「ユウりん」と、なんだか顔だけでなくニックネームも日本の若者のような4人組です。

今回は夕食を生徒さんと受け入れ家庭合同で食べようという企画で、ブルーベリーの里さんの場所をお借りしてバーベキューです。わが家のメニューを味わってもらえないのはチョット残念ですが、皆でワイワイと食べるのも楽しいものです。

作りたてのブルーベリージャムを味わい、「好吃!」の笑顔。シーズンではないので収穫はできなかったのですが、自分たちで作ったジャムは格別の美味しさだったでしょう。
お互いに英語は上手ではないので、コミュニケーションが心配でしたが、ひろしが日本語を話せたので、とても助かりました。ひろしは、別れ際には「湧水町をとても好きになったので住みたいです!」と。嬉しいですねー。ひろしが本当に湧水町へ来てくれるかどうかはまだ分かりませんが、それくらい好感をもってもらえたならば、ホストファミリー冥利に尽きるというものです。
2015年04月27日
猪いただきました

ズッキーニの定植も終わり、どうやら遅霜も回避して順調に生育しているようです。ズッキーニの受粉を手伝ってもらおうと咲かせた大根の花に、蜂が来ているのを発見。ズッキーニの花が咲くのはまだ先ですが、その時またぜひ来て欲しいです・・・
さて、地元の猟師さんに、猪の解体を教えてほしいとお願いしていたのですが、「罠にかかったからおいで」という電話が。という訳でこの下には、人によっては不快に感じる写真がありますので、閲覧には十分ご注意下さい。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

月が駆けつけた時は、既に「トメ」をうった後でした。猟師さん用語で「トドメの一発」の意味らしいです。写真はベテラン猟師のMさんが足に絡んだ罠を外しているところ。猪もそれこそ必死なので、罠のワイヤが足にがっちり食い込んでいました。

持ち帰った猪をきれいに水洗いした後、バーナーでよく焼きます。毛皮を取りやすくするためと、ダニを殺すためらしいです。

毛皮をゾリゾリと取った後、またバーナーでよく焼きます。表皮の硬い部分を黒くなるまで焼いて、包丁で丁寧に削いでました。このあたりになると食肉の雰囲気がしてきますが、まだ内臓が・・・

内臓を取るときは月も手伝っていたので、写真はありません。写真を撮ったとしてもさすがにグロテスクなのでちょっと掲載できませんが。匂いが超強烈でした。都会であの匂いがしたらクレームが殺到するのは間違いないです。まあMさんのお孫さん、小学生の女の子は至って普通でしたが。内蔵を取って、胸の方から二つに割って肉を取っていきます。
この後、別の用があったため手伝いというか見学はここまででした。
雲月農園では基本的には玄米菜食なのですが、同じレベルで「自給」もポリシーの一つにしています。鹿や猪は山の神様からの恵みとして、獲れたら食したいと思っています。猟銃免許おそらく取らないので「トメ」をどうするかが問題なのですが、そこをクリアできれば罠の免許は取りたいと思っています。まあこの調子で解体の見習いをしているようではいつになるかわかりませんが・・・
2015年04月24日
ふるさと納税のお礼品カタログに掲載されました
ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)ってご存知でしょうか?
詳しい仕組みは分からないけれど聞いたことあるという方は多いのではないでしょうか?
自分の住んでいる場所以外の市町村に納税(寄付)することができ、寄付した金額分税金控除されるので、結果的に自己負担金額(最低2000円)より高い価値の特産品などがもらえるというので話題になっているそうです。※所得に応じて制限があり、必ずしも自己負担2000円というわけではないので、自分の所得額、納税額を考慮した方がよいです。
詳しくはこちらを参照してください。→総務省ふるさと納税ポータルサイト
雲月が住んでいる湧水町(鹿児島県)では、昨年度まではお礼品は1種類だけでしたが、今年度からお礼品の選択肢を増やすということで、お礼品提供業者を募集していました。
それで雲月農園からもお米5kg(栽培期間中農薬、化学肥料不使用)と麦みそを提供することになりました。
こちらも参照ください→湧水町ふるさと応援寄付金のご案内
→湧水町ふるさと応援寄付金お礼品カタログ
そしたらなんと、先日、お米とみそが欲しい!という電話がありました。
日本全国のふるさと納税のお礼品を検索できるサイト(ふるさとチョイス)があり、そこから見つけてくださったそうです。
納税してからお礼品が家に届くまでは結構時間がかかるので、とりあえずすぐに欲しいからということでお米とお味噌を家まで買いに来てくださいました。(お隣の町の方でした)
そしてお米がおいしかったのでふるさと納税しますとメールをいただきました。
お客様においしかった~と言っていただけるとほんとうれしいです。明日からもがんばろう~という気持ちになりました。
詳しい仕組みは分からないけれど聞いたことあるという方は多いのではないでしょうか?

詳しくはこちらを参照してください。→総務省ふるさと納税ポータルサイト
雲月が住んでいる湧水町(鹿児島県)では、昨年度まではお礼品は1種類だけでしたが、今年度からお礼品の選択肢を増やすということで、お礼品提供業者を募集していました。
それで雲月農園からもお米5kg(栽培期間中農薬、化学肥料不使用)と麦みそを提供することになりました。
こちらも参照ください→湧水町ふるさと応援寄付金のご案内
→湧水町ふるさと応援寄付金お礼品カタログ
そしたらなんと、先日、お米とみそが欲しい!という電話がありました。
日本全国のふるさと納税のお礼品を検索できるサイト(ふるさとチョイス)があり、そこから見つけてくださったそうです。
納税してからお礼品が家に届くまでは結構時間がかかるので、とりあえずすぐに欲しいからということでお米とお味噌を家まで買いに来てくださいました。(お隣の町の方でした)
そしてお米がおいしかったのでふるさと納税しますとメールをいただきました。
お客様においしかった~と言っていただけるとほんとうれしいです。明日からもがんばろう~という気持ちになりました。
2015年04月15日
第五回ハローマーケット♪ ご来店ありがとうございました。
先日の日曜日、五回目のハローマーケットでした。二日前まで、天気予報は雨。しかし、「晴れてくいや~」という祈りが通じたのか、当日は夕方までお天気が保ち、大変多くのお客様に来ていただけました。

写真を撮るタイミングが悪くて・・・閑散とした雰囲気ですが、実際はなかなかの賑わいでした。右端から、上嶋有機自然農園、雲月農園、園山有機自然農園のテントが並んでいます。
有機農家のテントが3つ並んでいると、やっぱりその方面の人が集まるようです。仕事をしながらも野菜つくりに取り組んでいる方、栗野に引っ越してきて有機野菜を探している方にヨガの先生、そしてさつまっ娘のreirinnさんにもご来店頂きました。忘れてはいけない雲の師匠、やさい村のまり子先生は出店も!皆さんとお話すると、野良仕事もイベントも「またガンバロー」と、元気をもらえます。たくさんお話してくれた皆様、お買い上げ頂いた皆様、本当に有難うございます!!

出店記念に園山農園の若奥様に撮ってもらいました。仲良しのMちゃんも入ったので、6人家族のようです。というかMちゃんがメイン的な・・・

写真を撮るタイミングが悪くて・・・閑散とした雰囲気ですが、実際はなかなかの賑わいでした。右端から、上嶋有機自然農園、雲月農園、園山有機自然農園のテントが並んでいます。
有機農家のテントが3つ並んでいると、やっぱりその方面の人が集まるようです。仕事をしながらも野菜つくりに取り組んでいる方、栗野に引っ越してきて有機野菜を探している方にヨガの先生、そしてさつまっ娘のreirinnさんにもご来店頂きました。忘れてはいけない雲の師匠、やさい村のまり子先生は出店も!皆さんとお話すると、野良仕事もイベントも「またガンバロー」と、元気をもらえます。たくさんお話してくれた皆様、お買い上げ頂いた皆様、本当に有難うございます!!

出店記念に園山農園の若奥様に撮ってもらいました。仲良しのMちゃんも入ったので、6人家族のようです。というかMちゃんがメイン的な・・・
2015年04月07日
池平公園桜祭り、桜がとってもきれいでした。

朝は雨でどうなるなるかと思いましたが、日中はお日様がでてきて、あたたかくて花見日和となりました。
桜もちょうど満開で、とってもきれいでした。

桜祭り開催のこの日でも、そんなに混雑することもなく、ゆっくりと過ごせました。都会のお花見スポットは朝早くから場所取りをしないといけないし、ほとんど隙間なく敷物が敷かれますが、ここではゆったりです。お店が並ぶエリア周辺でも、隣りとの距離はゆったりです(下記写真)。公園近くに駐車場があることはまずないし、あったとしても有料です。東京の隅田川の桜や大阪の造幣局等、人だらけですごいですしね。とても子ども連れではいけません。



カモミールの苗のプレゼントも好評でした。
今年行けなかった方、知らなかった方、来年はぜひ!たぶん来年もお祭りやるでしょう~
