農家民宿 雲をたがやし月に種まきの詳細はこちら
雲月農園の出店予定はこちら
インスタグラムはじめました。 フェイスブック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2023年10月12日

激励ありがとうございます

先日、伊佐市でカヌースプリント国体選手の激励会があり、高3長女のつきそいで参加してきました。
特別応援団ということで榎木孝明さんがサプライズで来てくださいました。

カヌースプリント競技場が伊佐市菱刈にあるのですが、榎木孝明さんは菱刈の出身だそうです。

話の中で、榎木さんが「古武術」を紹介されていたのですが、高3長女は「コビ術」と聞き間違えて、社会で媚びる術だと勘違い。しかも榎木さんのことを知らなかったので、地元のかっこいいオジサンが媚び術を教えに来たと思っていました。確かに媚びは必要な時があるかもしれないけれど、国体には必要ないでしょうね。
その他伊佐市やカヌー協会、関係者の方々がたくさん出席されて激励してくださいました。
スポーツは「する」「みる」「ささえる」と言われますが、ささえる人が本当に多くて、ありがたいことだと改めて感じています。






#かごしま国体 #特別国民体育大会 #カヌースプリント #カヌースラローム #湧水町 #伊佐市菱刈カヌー競技場  


Posted by くもつき at 13:01Comments(0)子育て日々のこと

2023年10月12日

かごしま国体 炬火リレー





7月には炬火リレーがありました。(オリンピックの聖火リレーみたいなので、「きょかリレー」というそうです。今年初めて知りました)
湧水町では半分は陸路を走るコース、半分は川内川をカヌーで走るコースで、ゴール地点は国体のカヌースラローム競技がおこなわれる轟の瀬でした。カヌーコースの炬火リレーには小5長男が参加させてもらいました。

#かごしま国体 #特別国民体育大会 #カヌースプリント #カヌースラローム #湧水町 #伊佐市菱刈カヌー競技場 #炬火リレー  


Posted by くもつき at 12:57Comments(0)子育て日々のこと

2023年10月12日

かごしま国体 選手団結団式




かごしま国体10/7に開幕しました。

地元鹿児島開催で、ここ湧水町はカヌースラロームの競技が行われるので、最近さらに旗が増えて、いよいよだなという感じがしています。
私は国体とは全く関わりのない人生を送ってきましたが、高3長女が少年カヌースプリントの選手に選ばれたのと(お隣り伊佐市菱刈カヌー競技場)、地元湧水町でカヌースラロームが開催され(こちらは小5長男がやっていて、普段一緒に練習をしている子たちが国体に出場)審判も担当するので、今回はがっつりと関わっていまして、我が家ではかなり盛り上がってきております。

写真は8月末の鹿児島選手団結団式のものです。
自分では経験できないことを、長女を通して色々な経験ができてワクワクしています。

かごしま国体は本来は3年前の2020年に開催予定でしたが、コロナ禍のために延期。
3年間開催時期がズレることで、出場できなくなった選手もたくさんいます。開催中止になった年もありました。
国体開催県は数年前から内定しているので、来年以降の佐賀県、滋賀県、青森県などの協力もあり、ことし鹿児島で開催することができます。
色々なところでたくさんの方々の尽力があって、今年鹿児島県で国体が開催できるのだと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
長女自身も勉強とカヌーと毎日努力してきた結果もありますが、たくさんの人達のお陰で今ここに立てているのだということを感じてほしいです。


国体の鹿児島県ユニフォーム。今どきハットなんですね。なんか古い感じがするけれども逆に新鮮。

#かごしま国体 #特別国民体育大会 #カヌースプリント #カヌースラローム #湧水町 #伊佐市菱刈カヌー競技場


  


Posted by くもつき at 12:53Comments(0)子育て日々のこと

2023年09月28日

太陽の動きに従う夏野菜

太陽の動きを追うように花の向きがまわるといえば、「ひまわり」が有名ですが、夏野菜の葉っぱも太陽の動きに従って向きを変えているんですよ。
小5長男がオクラの葉っぱの向きを調査。夏休みの自由研究です。
田舎は身近な自由研究ネタが豊富です。


  


Posted by くもつき at 00:46Comments(0)子育て日々のこと

2022年09月10日

身近なものでお掃除



左上から時計回りで
あら塩、オレンジの皮、りんごの皮、りんごすりおろし、梅酢、重曹、オレンジ絞り汁(中央)
オレンジの絵の描かれた洗剤が売られているのを見るので、「柑橘系は汚れ落ちるんだろうな」という所から他にも汚れが落ちそうなものを選んで、掃除スタート。
ガスコンロ油よごれ、シンク水垢、コップの黄ばみ、鍋のこげ、シンクのさび等色々な汚れで実験してみました。オレンジの皮と粗塩がスゴかった!!
これ小6次女の夏休みの自由研究です。
家もきれいになって一石二鳥!!

  


Posted by くもつき at 21:44Comments(0)子育て日々のこと

2022年09月03日

オクラ大活躍 再生紙作り




オクラ大活躍。
指紋も溶かしてしまうオクラのネバネバ。
→過去記事「指紋がなくなってきた

今回、オクラのネバネバをネリにして和紙もどきを作りました。(小4長男の夏休みの自由研究です)
本来和紙作りにはアオイ科の植物を使うらしいので、同じアオイ科のオクラでもできるだろうと思い作ってみたところ、ちゃんと紙になりました。再生紙ですね。

道具として家にあるザルと手ぬぐいを使ったので、丸くて分厚くできあがりました。
茶色ぽいのは、麦芽豆乳の紙パックを利用したからです。
豆乳パックとオクラ規格外品がたくさんあるので、これで名刺作ったらいいだろうなあ。

  


Posted by くもつき at 00:08Comments(0)子育て日々のこと

2021年04月08日

嬉しいお手紙をいただきました

 嬉しいお手紙をいただきました。
当農園のほうれん草を召し上がっていただいたお客様から、たいへん丁寧なお手紙です。
とても褒めていただいているので、全文のご紹介は恥ずかしくて出来ませんが・・
「今まで食べたことのないような、甘みのあるほうれん草」と仰っていただきました。

根が単純なもので、褒めていただくとテンションが上りますムフッ

正直に言うと、当農園の栽培技術ゆえに美味しい野菜が出来ているとは、まだまだ自信を持って言えません。
逆に、大半の畑では化成肥料を使うために野菜の味が落ちているという、いわば敵失もあっての味の差となっています。
有機野菜が美味しい理由はいろいろあって、ここでは書ききれませんが、こうして小さな農家が一人のお客様に美味しい野菜をお届けできるのは喜びであり、やりがいに繋がります。
更に技術を磨き、自信を持って食べていただけるように努力します。


  


Posted by くもつき at 21:19Comments(0)日々のこと

2021年03月30日

伝え方を学ぶ

 先日、町のセミナーで6次化について勉強する機会がありました。一言でいうと大変勉強になりました。

 天気のいい日に室内で講義を聞くのは、農家として罪悪感を感じるのですが、今回の先生からは実業に裏打ちされた成功(失敗)体験をお話いただいたので、心に響く興味深い内容でした。
 私達もそれなりにネットを使いこなしているつもりだったのですが、「若い人はgoogle検索しない」と言われて驚きました。You Tubeやインスタグラムなどで検索するんですね。より短い時間で、わかり易く、画像を通して情報を得ようとするそうです。ということは、こうしてブログを書いている私はすでに時代遅れなのだと思います。
 オジサンなのは間違いないので、若いフリは無理ですが、今の時代にあった伝え方はしないといけないな、と考えさせられました。どんな伝え方をしていくかは、今年の大事なテーマにしたいです。



 写真は翌日、当農園の加工所に来ていただいてアドバイスを頂いているところです。お二人ともお名前を出してもいいのかもしれませんが、会社として許可を頂いていないので今回は後ろ姿のみで。説明に熱がこもっているのが加工担当の妻です。聞き上手褒め上手のお二人を相手にものすごいテンションが上っていました。

 新しい加工所をチラ見せする写真になりました。また詳しくは、自分の城を作りつつある妻から近日中にご紹介します。
  


Posted by くもつき at 22:44Comments(0)日々のこと

2019年10月28日

またまた家族が増えました

1ヶ月位前ですが、ヤギのももが2頭の赤ちゃんを出産しました。
今回で3回目、いままでに合計6頭の赤ちゃんが誕生したことになります。
毎度のことながら、突然、赤ちゃんの鳴き声が聞こえてきて、見に行ったら生まれていた・・・という状況でした。
赤ちゃんヤギが育つにはあたたかくてちょうどいい季節ですが、赤ちゃんを狙う敵も多いので(カラス、アナグマ、タヌキなど)、夜は電気をつけておきました。

生まれたばかり。真っ白でかわいいハート鳴き声もまだ弱々しいです。


生後1週間くらい。まだへその緒がくっついてますが、かなり足取りもしっかりしています。
お母さんの真似して、草をかじります(まだ食べてはいない)
お母さんの見える範囲をチョロチョロ動いてます。何かあるとすぐにお母さんの所に寄っていく姿が、すごくかわいくて見ていて癒やされます。
ももも、すっかりお母さんの顔になってます。


生後1ヶ月くらい。ずいぶん大きくなりました。角も生えてきています。
体温がかなり高いです。40度くらいだそうです。人間が触ると「冷たっ!!」と感じるのでしょうか?


今まで自由に庭を飛び回っていましたが、首輪をつけました。


お父さんはくるみですが、さすがに子育てはしませんね。子どもたちもくるみの方にはほとんど行きませんし。
でも猫のムッちゃんの所には時々行って、様子を伺っています。ムッちゃんが急に動くと、怖がって逃げますが、興味はあるみたいです。
ムッちゃんは子ヤギたちには興味なしって感じです。ムッちゃんは人間の方が好き(?)みたいで、誰にでも全く警戒心なしです。

合鴨ちゃん達がいた頃は、子ヤギとは仲間意識を持っていたみたいで、いつもつるんで(?)いました。草食べ仲間?だったのでしょうか・・・。猫のことは怖がっていましたが、いつの間にか猫のエサを横取りするようになってました。猫のムッちゃんは、合鴨がエサを横取りしてもされるがままで、近くでじーっと見ていました。

  


Posted by くもつき at 23:55Comments(0)日々のこと

2019年07月03日

大雨

各地で大雨が続いてますが、皆様の地域は大丈夫でしょうか?
少し前までは雨が全然降らなくて田んぼに水が足りない!!という所もあったくらいで(川からポンプで水を汲み上げていた!!)、本当に天候はどうなるか分かりません。

雲月の住む鹿児島県北部の湧水町は昨日から「避難勧告(レベル3)」の状況で、今日明日は町内の小中学校、公共施設はすべて休校、休園となっています。近隣の市町村が「避難指示(レベル4)」に変わっていくので、この先どうなるか分かりませんが。

幸い家のある場所は中山間部ですが土砂崩れに巻き込まれそうなところではないので、外出しなければ大丈夫かなと思ってはいます。
ですが、おとといからあちこちで土手が崩れていたり、木が倒れたりしています。昨日も田んぼに行こうと思ったら木が倒れていて道をふさいでいて通れず、撤去作業に3時間くらいかかり、結局田んぼ作業(田植え後の補植をするつもりでした)できず。


写真で見ると大したことないように見えますが、間近でみると大きいです。チェーンソーで4分割くらいしないと人間の手で運べない。
左の水路の近くにも大木が折れて水路に落ちそうになっていました。もし水路におちたら、水路の柵(田んぼに水を出し入れするための)を壊すこと必至だったので、これもチェーンソーで4分割に切って道路に引き上げました。
人間の力ってなんて小さいんだろうと思ってしまいます。

他にも知り合いの田んぼのど真ん中に大木が倒れていたり、道路わきの斜面や家ののり面(?)が崩れてブルーシートや土嚢でふさがれていたりで、このまま大雨が続くと地盤が緩んでさらなる被害がでるんじゃないかと心配です。
さっきも近くでバサッと木が倒れる音がしたのですが、お月様が出てないので外が真っ暗でなにも見えず。
被害が拡大しないことを祈るばかりです。

父ちゃん(月)は地元の消防団員なので消防詰め所に朝から待機です。

うちにはテレビがないので気が付かなかったのですが、全国のテレビでは九州南部の大雨のニュースが放送されているらしく、県外の友人、知り合いから「大丈夫なん?」メッセージを頂いてます。気にかけてくれてありがたいです。大丈夫ですよー!!

  


Posted by くもつき at 22:51Comments(0)日々のこと

2019年06月20日

色々使える孟宗竹

ちょっと大きくなってしまった竹(2m位)からメンマが作れる!!ということを教えてもらったので、今年はメンマ作りに挑戦してみます。
本来は麻竹を使うそうですが(乳酸菌が多くて発酵しやすいらしいです)、孟宗竹で作ってみます。

ちょっと大きくなった孟宗竹。


包丁で切れるところ辺りまで使ってみます。
(ちょうどヤギが食べるところまでです)


節は硬いので切り取ります。
只今塩漬け中です。1~2ヶ月塩漬けで発酵させるそうです。
その後、乾燥させて、水に戻して調味・・・。うーむ手間ひまかかって面倒ですね。でも原料代はタダ!なので、なんとか成功させたいです。
塩漬け完了したら掲載しますね。


これは普通の竹の子。


収穫してすぐに水煮します。
日にちが経つとアクがひどくなってしまうので、時間との勝負です。
竹の子のアク取りは米ぬかでと一般的には言われてますが、米ぬかはアクの匂いを緩和する程度なのだそうです。
アクをとるには「塩」だそうです。さつま町の竹の子博士に教えていただきました。科学的に塩(NACL)はアクとくっつくのだそうです。


真空して冷蔵保存で。


パックの水を拭き取るのは子どもたちの仕事です。


もちろん皮も採っておきます。
乾燥させておけば1年中いつでも使えます。ただ、自然のものなので、曲がっていて使うとき結構面倒です。
中国産のものでまっすぐに伸ばされたものが販売していますが、あれは使うのが楽そうです。湿っているときにアイロン掛けでもすればよいのでしょうが・・・・。
  


Posted by くもつき at 00:11Comments(0)日々のこと手作り&保存食

2019年04月07日

一家総出のお仕事。つくしのはかま取り

今年もつくしの季節が過ぎました。
つくしとフキノトウはいつの間にか出てきて、あっという間に大きくなってしまうので、気がついた頃にはスギナ、フキになっているのですが、最近は子どもたちが一番に見つけて採ってきてくれます。


つくしは採った後のはかま取りが大変です。
手を真っ黒にして、一家総出ではかま取りです。


玉子とじでいただきました。
一家5人で1時間かかってはかま取りをして、食べるのは一瞬。
今年も春がやってきたという実感。

つくしの玉子とじ
つくしが出てきました
  


2019年04月03日

ヤギの赤ちゃん大きくなりました

1月中旬に家族が増えました。ヤギです。
ヤギのモモのお腹が横に大きくなっていたので、妊娠しているかもなあーと思っていたら、突然夜中にいつもとは違う鳴き声(うめき声)&猫みたいな鳴き声がして、様子を見に行ったら赤ちゃん2頭生まれていました!!
モモの出産は2回めなのですが、1回目は妊娠していることにすら気が付かず、ある夕方家に戻ったら生まれていてびっくり。1回目の時はこちら
ヤギは草を食べたあとお腹が膨らむし、妊娠していてもいつもと全然変わらなくて全くわからないのです。(うちが鈍感なだけ?)

生まれて数時間後、しっかり立って歩いてます。

オスとメス1頭ずつです。2頭いつも一緒にくっついてお昼寝したり、あちこち出かけたり仲良しです。
この子達は好奇心旺盛すぎて、生まれて一週間頃からあちこち動き回り、いろんなところで昼寝していました。
夜は小屋の中に入れるのですが、夜になっても姿が見えないこともあり、昼はカラス、夜はたぬき、穴熊などがいるので心配させられました。


冬真っ只中に赤ちゃんが生まれて、寒さ大丈夫なのかーと心配していましたが、今年の冬は暖かく、赤ちゃん達もすくすくと育ってすごく元気です。
ほうれん草の調整をしていると、葉っぱクレクレーと寄ってきます。かわいいハート
  


Posted by くもつき at 02:19Comments(0)日々のこと

2018年10月17日

農家はこどもも休みなし?

農業というと種まきと収穫をまずイメージしますが、それ以外のちまちまと時間のかかる地味な仕事の多いこと多いこと。
大規模農家なら機械でやるところも、小さい農家は人手でカバー。
当然、「働かざるもの食うべからず」の法則は子どもにも適応されます。

運動会等行事後の学校振替休日はほぼ、お手伝い日となります。
学校のある日に自分だけ休みの日、家でのんびりしたり、テレビをみたり、遊びにでかけたりしたいかもしれませんが・・・。

落花生選別


落花生ちぎり


大豆選別


黒米選別
熱で保育園を休んだのですが、熱が下がって元気になりすぎたので、お手伝いしてもらっています。


田植えの補植


ほうれん草収穫&調整


乾燥野菜(ほうれん草)洗浄とカット


あくまき作り 竹皮折り


炒りぬか作り。


蒸し大豆パック詰め
大豆の重量を測っているところ。特に教えていないのに、1粒何グラムか測って、10g足りないから何粒・・・・と計算しながらやっていてかなり効率よい小2次女。ちゃんと考えながら作業していて関心。


今年だけでも色々ありました。
最近は「(手伝うのが)嫌だ」というようになりましたが、文句を言いながらもやってくれるので助かっています。
30分程度なら「体験」で楽しいのでしょうが、1時間~半日と時間も長いので、バイト並みかもしれません。
子どもたちも、少しでも効率よくやろうと、自分なりに色々工夫しているので、関心します。


  


Posted by くもつき at 23:37Comments(0)子育て日々のこと

2018年10月16日

今年もおいしいお米ができてます

「今年もおいしい湧水米・伊佐米ができてます」
伊佐市、湧水町では硫黄山噴火の影響で川内川水系の田んぼの稲作を中止しましたが、全体の8割の田んぼは別の水系で、例年どおり稲作できています。鹿児島の米どころと言われている湧水町と伊佐市は風評被害を吹き飛ばすべく、ポスターを作成。
湧水町バージョンは↓↓↓
湧水町のゆるキャラゆうたんがおむすびを食べていますが、その横で食べている人たちがいますね・・・(笑)

この素敵なポスターは伊佐市のSmall Gate Designさん作成です。
このデザイナーさん以前ブログでも紹介させて頂いた方です。
後でわかったのですが、子どものカヌークラブが一緒で、さらに3年位前に出店したイサノバというイベントで、雲月テント&くろいさくん&ナンコスイガー(ゆるキャラ)の記念写真に子どもさんが一緒に写り込んでいたという偶然まで。
ちなみに、子どもたちが食べているおむすびは伊佐市の「さつま屋食堂」さんの手作り。めちゃくちゃかわいくて美味しかったです。子どもたちが撮影前に食べてしまいそうな勢いでした。

「湧水米」というのは登録商標なので、検査して登録をしたものだけが「湧水米」です。雲月農園のお米は「湧水米」ではないのですが、もちろん湧水町で作っていて、霧島山嶺の湧水で育てたお米です。ぜひご賞味くださいね。

伊佐米のポスターはこちら↓↓↓


  


Posted by くもつき at 23:04Comments(0)日々のこと

2018年10月08日

行事てんこ盛りの秋

なんだか急に寒くなってきて、夏からいきなり冬になってしまったような感じです(もともと鹿児島は秋が短いのですが)
毎度のことながら、9月中旬から行事ラッシュです。今年は3人のこども達が保育園、小学校、中学校にそれぞれ分かれているので、行事も3倍うわー

過疎地域のため、地域行事はほぼ強制的(子どもも若手も人数がいないので)、
小学校も全校児童22人という小規模校なので、ほぼ全保護者が役員のようなもので行事準備は一家総出で結構大変。
普通の学校より行事が確実に多く、お得なのかどうなのでしょうか。
それでも「卒業しちゃうと寂しいよ」という先輩親たちに言われ、今だけだよね・・・と思いなおすことでした。


湧水町豊祭相撲。本当か分かりませんが、湧水町が相撲の発祥地だという伝説があるのです。小学生、大人の部があります。
大きい学校は希望者のみ参加ですが、小規模校は2年生以上出場決定。
次女(小2)は小2女子の部個人戦で準優勝でした。そんなに強くなさそうなのでびっくりです。親が期待しない方がいいんでしょうか。


十五夜の相撲。なぜか鹿児島では十五夜に相撲をとったり、綱引きをしたりするんですよね。やっぱり相撲が盛ん。


地区の敬老会。小学生達も歌披露。教頭先生もギター&歌で出演されていました。


お隣り伊佐市体育大会。長女が通うカヌークラブ宣伝のため、パフォーマンスリレーに参加。カヌーを持ってリレー。来年はガチで走るリレーに出るそうです。


小学校の運動会。いつもは地区運動会と合同なので、もっとにぎやかなのですが、今年は台風接近のため中止に。小学生だけ平日にありました。たった2列でおさまってしまうのはちょっと寂しいですが(これでも数年前から倍増している)、平日にもかかわらず地域の方や保護者が見守る中、2時間で終了!!子どもたちはずっと競技に出っぱなしでかなり疲れたことでしょう。保護者はいつもなら運営係、地区の選手として、一日中座る暇もなく、夜にはぐったりするところなのですが、今年は楽でした。


中学の運動会。保護者は応援席用のテントを立てる&片付けるだけで、楽でした。ほとんど座って応援できたことに驚きでした。
でも楽した分、あまり思い入れもなく(ほんとごめんなさい。)カメラも忘れ、写真はこの一枚のみ。今更ですが、楽(ラク)しない方が楽しいことが味わえるんですね。


保育園の運動会。今年最後なので、子どももかなり気合入ってました。それにしても年長さんとはいえ、5歳の子たちが、バルーン演技、組体操、鼓隊、開閉会式での挨拶などすごく頑張っていました。よくできるなあと関心します。

これからも親子遠足、町文化祭、おゆうぎ会、駅伝等続きます。
プラスのら繁忙MAX、主催イベントやイベント出店、修学旅行受入れが続きますうわーげんなり
キバレー!!



  


Posted by くもつき at 02:03Comments(0)子育て日々のこと

2018年03月30日

ヤギの赤ちゃんが生まれました

ヤギの赤ちゃんが生まれました。
メス2匹です。
先日の家族会議でモメにモメて、「いちご」と「すもも」という名前に決まりました。
お母さんが「もも」なので果物シリーズになりました。

もものお腹が大きかったので、もしかしたら妊娠しているかも・・・という程度の認識だったので、びっくりしました。
夜に、なんか鳴き声が聞こえるなあ・・と思って見に行ったら赤ちゃんが生まれていましたビックリ
生まれてすぐなのにしっかりと立ってお母さんのお乳を飲んでいました。
写真ではわかりにくいですが、まだへその緒もくっついています。

草食動物は出産後胎盤を食べると思っていたのに、モモちゃんは食べていませんでした。栄養の為とか血の匂いを残さない為などと言われていますが・・・。大きさは人間(雲)のものより少し小さいくらいでした。
エサがたくさんあるので(草&野菜)、胎盤まで食べる必要がないってことなのでしょうか??
胎盤が産後の身体によい!と信じて食べた雲としては、一番の驚きポイントでした。
雲、胎盤さんいただく(産後の肥立ち)

ももは出産後なのに、いつも通りに過ごしています。寝てばかりの赤ちゃんヤギ達を時々起こしてお乳をあげたり、身体をなめてあげたり、すっかりお母さんになっています。1年前はまだ小さい子どもだったのに、成長が早いですね。
例年は4月初めまで薪ストーブを焚くくらい朝晩は寒いのですが、今年は暖かくなるのが早いので、赤ちゃん達にとってはよかったです。
すくすく育っておくれ~。それにしても赤ちゃんってかわいいですね。

生まれて10時間後。かわいくて癒やされます。真っ白です。


家族が増えました
ももとくるみがうちに来た当時。

  


Posted by くもつき at 02:43Comments(0)日々のこと

2017年11月08日

猫のゴロゴロ音には意外な効能があるらしい!!

「アニマルセラピー」という言葉は随分定着してきましたが、猫のゴロゴロ音(のどを鳴らす音)にも癒し効果があるそうなのですにっこり
猫は「安心している」「満足している」「甘えている」「母子のコミュニケーション」「苦しい」等の時にのどをゴロゴロ鳴らすことが分かっていますが、
この音が、「骨折の回復を早める」のだそうですひょえー
超音波治療みたいなものと同じなんだそうです。ネットで色々と出てくるので、興味ある方検索してみてください。

長女の骨折2日前にわが家にやってきたムーン。骨折治療の回復に役立ってくれたのでしょうか?比較してないのでわかりませんが・・・・とりあえず骨はくっついて、昨日ギブスがはずれました。

長女が家で宿題をしていると、いつも長女のところに寄って行きます。


  


Posted by くもつき at 23:18Comments(0)子育て日々のこと

2017年10月25日

家族が増えました・・・まさかの・・・

ヤギ2匹に続き、今度はネコ1匹が家族になりました。
迷ったかはぐれたか捨てられたのか分からないけど、お向かいのお家の軒下にいたのを、誰も「飼えない」というので、その場に居合わせた長女が、私達親に許可を得ず、独断で引き取ってきたのでした。

当然、父ちゃん(月)は猛反対。「返してこい!」とお怒り。
実は、母ちゃん(雲)は動物苦手で、人間の家族の世話で手いっぱい(というか十分できてない)なのに、動物の世話する余裕なんてなしうわー
でも、まだ3週間位の小さな子猫で、可愛い目で見つめられて、か細い声で泣かれたら、とても「無理」とは言えず・・・。
長女に責任をもって世話をさせるということでうちで飼うことにしました。

名前は「ムーン」 みんな「ムっちゃん」と呼んでいます。

しかし
責任をもって世話をすると約束した長女はその2日後に学校で階段から落ちてまさかの骨折げんなり。只今松葉づえ生活で、ネコのお世話するどころか、学校の送り迎えをはじめ、こちらが長女のお世話をしないといけない位うわー
さらに、
ネコが来てからジンマシンが止まらない月。まさかのネコアレルギーであることが判明ひょえー

結局、動物嫌いの雲が、メインお世話人になるはめに・・・。
見ているだけならかわいいのですが、ネコの都合でスリスリ、ガリガリされるのも困惑。早すぎる動きにも困惑。
ムーンよ、早く自立しておくれー。
  


Posted by くもつき at 23:17Comments(0)子育て日々のこと

2017年10月21日

ぎんなん拾いと栗拾い

先日、ご近所のSさん家にぎんなんを拾いに行ってきました。
昨年もぎんなんを拾わせてもらったのですが、今年は子ども達も一緒に行きました。
毎年ありがとうございます。
(昨年の様子はこちら「ぎんなん拾いと防虫効果抜群イチョウの葉っぱ」


こちらが洗ってきれいになったぎんなん。天日干しで乾かしています。


ぎんなん拾い中。
子どもたちも最初は拾うのを手伝ってくれたのですが、クサいし、食べても好きじゃないので、興味薄。早々にどこかへ行ってしまいました。


子ども達は栗拾いしていました。子ども達にとってはぎんなんよりも栗の方がやる気が起きるでしょうね。


拾ったぎんなん。
この後、高圧洗浄機で回りのオレンジ色の実を吹き飛ばす→川で洗い流す→残った皮を選別する→天日干しをしてようやく終了です。

漢方でもおなじみ「ぎんなん」、栄養価も高いのですが、食べ過ぎ注意です。
でも新鮮な緑色のうちに殻をむいて焼いて食べると、もちもちしていてついつい食べ過ぎます。
詳しくは「ぎんなん拾いと防虫効果抜群イチョウの葉っぱ」をご覧ください。

きりん商店さんで10月29日に伝説のイベント『地栗ンピック2017』も開催予定!!
栗のお菓子や栗のおいしいもんが勢ぞろい!!さすがに生栗はないのですが、雲月農園からもぎんなんとむかご、その他無農薬のお野菜も持って行きます。ぎんなんやむかごはその場で炭火で焼いて食べることもできますよ。ぜひおでかけください。