2013年09月01日
獅子島で化石掘り
この夏の貴重なおでかけその2です。
夏休みの初めに獅子島に行ってきました。長女が幼稚園でお世話になった どんぐり自然学校の夏休み親子キャンプです。
いつもは手厳しい(?)先生方も、今回は20周年記念(?)キャンプということで、いつもよりゆるゆるな感じ。とにかく無理せず楽しもう!(なので食事は作らなくてもOK、親は民宿泊でもOK)ということだったので、4か月の赤ん坊+イヤイヤ反抗期まっただ中の3歳児+小2の長女を連れて参加することにしました。
月が参加出来たら楽なんですが、雲一人で子ども3人連れ、しかも長島まで往復車運転&船で島へ渡るなんて考えただけでも疲れます!
でも海の風、海の香り、海の幸の誘惑と「化石掘り」という言葉につられて、行ってきました!
獅子島に着いてすぐ入村式。グル―プごとに豊富などを語りました。
夏の海はきらきらしてて、海から吹く風は涼しくて気持ちがいいです。


ちょっと涼しくなってきたのでちびっこ達も海遊び(小学生達はご飯準備)。貝殻を拾ったり魚をとったりもぐったり。みんな楽しそうです・・・・・がうちの3歳児は海に入らずみんなの様子を眺めています(服装だけはいっちょまえ!)。プールは保育園で毎日遊んでいるのですが、そういえば海は初めてでした。
ちなみに長女は1歳半でハワイのマウイ島が海デビュー!えらい差ですね
その頃は各航空会社のマイレージがたくさん貯まっていたので海外旅行行きまくっていたのでした・・・(雲は元添乗員なのです)
ちょっとだけ海水に手と足をつけて、貝殻を拾って、とても満足した3歳児でした。その後帰ってからも、「海に入ったね」「貝殻拾ったね」と夏休み中ずーっと言っていました。ハワイでも鹿児島でも、マウイ島でも獅子島でも同じ海なのです。
獅子島は東シナ海、ハワイは太平洋ですけどね、日本語通じるし、日本円使えるし、チップ要らないし、車も左側通行だし、時差ないし楽です・・・。
翌日は化石掘り。子どもたちは夢中になって化石さがし。恐竜の化石、アンモナイトなど大物狙いの大人も・・・(?) 子どもたちは化石って何?という状態だったので、獅子島に行く前に鹿児島県立博物館別館で化石についての事前学習もしています!
長女が見つけた化石です。真ん中のは貝がらの跡がはっきり見えます。これって何百万年も前のものなのでしょうかね~。左のは恐竜の爪跡かな・・・・(んな訳はありません!)想像すると楽しいですねえ。
いやあ獅子島楽しかったです。今度は月も一緒に家族でゆっくり行きたいです。(今回も月はオクラ作業で留守番でした・・・)
夏休みの初めに獅子島に行ってきました。長女が幼稚園でお世話になった どんぐり自然学校の夏休み親子キャンプです。
いつもは手厳しい(?)先生方も、今回は20周年記念(?)キャンプということで、いつもよりゆるゆるな感じ。とにかく無理せず楽しもう!(なので食事は作らなくてもOK、親は民宿泊でもOK)ということだったので、4か月の赤ん坊+イヤイヤ反抗期まっただ中の3歳児+小2の長女を連れて参加することにしました。
月が参加出来たら楽なんですが、雲一人で子ども3人連れ、しかも長島まで往復車運転&船で島へ渡るなんて考えただけでも疲れます!
でも海の風、海の香り、海の幸の誘惑と「化石掘り」という言葉につられて、行ってきました!

夏の海はきらきらしてて、海から吹く風は涼しくて気持ちがいいです。



ちなみに長女は1歳半でハワイのマウイ島が海デビュー!えらい差ですね

ちょっとだけ海水に手と足をつけて、貝殻を拾って、とても満足した3歳児でした。その後帰ってからも、「海に入ったね」「貝殻拾ったね」と夏休み中ずーっと言っていました。ハワイでも鹿児島でも、マウイ島でも獅子島でも同じ海なのです。
獅子島は東シナ海、ハワイは太平洋ですけどね、日本語通じるし、日本円使えるし、チップ要らないし、車も左側通行だし、時差ないし楽です・・・。


いやあ獅子島楽しかったです。今度は月も一緒に家族でゆっくり行きたいです。(今回も月はオクラ作業で留守番でした・・・)