農家民宿 雲をたがやし月に種まきの詳細はこちら
雲月農園の出店予定はこちら
インスタグラムはじめました。 フェイスブック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月09日

沖永良部島から民泊交流のお客様。少し宣伝。

大阪のM高校の皆が帰ったその日にお迎えしたのは、沖永良部島からの女性3名様です。

沖永良部島知名町では農家民泊を立ち上げるべく、役場と有志が準備中とのこと。今回ご宿泊いただいた皆さんは、湧水町の民泊視察研修の目的でいらっしゃいました。男性3名様、女性3名様の計6名様でお越しいただき、瀬戸山さんと当家で分宿された次第です。
そういうわけなので、研修先として当家が「先進地」の立場になってしまうという、なんとも面映ゆいおもてなしになりました。農家民泊開業しましたと言っても、まだ看板もできていないので、面映ゆいどころか恥ずかしい状態ですね。それに、宿泊された皆さんはそれぞれ農家の主婦として大先輩なので、終始、試験をうけるような緊張感が・・・。そのためか、写真もほとんど撮れていなくて。もちろん、人生の先輩でもあるので当家を立ててはいただけましたが、果たしてご満足いただけたでしょうか?? 大先輩が来られたとしても、なんとかご満足頂けるようにもっと精進しなければ汗

さてここで宣伝です。
先日MBCの「ふるさとかごしま」内で、湧水町のグリーンツーリズムが紹介されました。当家も、少しですが映っています。民泊のホストとして超初心者なので、宣伝はしたいものの、リンクで飛んでいただくのが気恥ずかしく、興味のある方は 「ふるさとかごしま」の過去動画ページを探してみてください。11月14日放送分です。


ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村  


Posted by くもつき at 21:35Comments(0)お客様農家民宿

2015年12月05日

大阪府M高校の皆さん

このところ女子の受け入れが多かったので、久しぶりに元気な男子4人組の宿泊です。

2泊して出発する前の写真なので、ウチの下の子供二人共すっかり打ち解けている様子です。

これはカブの調製をしているところですね。彼らは「都市工学科」の学生さん。都市工学って何を勉強するの?という月の質問に色々と答えてくれたのですが、高校時代に物理と化学には近寄らないようにしていた月には、半分くらいわかったようなわからないような。とにかく工学系の彼らは初めてやらされる作業もすぐに要領を得てスイスイ進めていました。みんなが丁寧にパック詰めしてくれたカブは、今はもう誰かの栄養になっていることでしょう。

お隣の瀬戸山さんで宿泊している4人組が乱入。写真の彼がどうしても薪割りをしたいようで、急遽薪割り大会となりました。薪割りしたい彼はさすがに上手でしたが、力自慢の高校生たちが斧を振り下ろすと、足元に鉄斧が来る子がいて、冷や汗をかきます。

出発前夜、4人組の布団の上で、ウチの子供も入ってピースサイン。十代後半の男の子らしく乱暴な言葉使いをすることもありますが、実は我が家の子供達にとても優しく、気配りしながら遊んでくれます。小さい子供はそんなところは敏感で、打ち解けたら写真のようないい笑顔を見せてくれます。

やはり、2泊してくれると生徒さんとの距離感はぐっと縮まります。もし修学旅行の民泊を検討されている先生がご覧でしたら、ぜひとも、1泊より2泊をお勧めしておきます。いっその事3泊位してくれてもいいのですが、肉食学生さん達に、雲月の野菜ばっかりメニューで3日は辛いかもですねー。  


Posted by くもつき at 22:45Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年12月01日

大阪府T高校の皆さん

ちょっとお客様が続いてブログもなかなか遅れがちになっております。
少し遅くなりましたが、大阪府からT高校の元気な女子4人組です。

女子高生のこんな写真を載せていいのか迷いましたが、あまりにも楽しいので皆さんと共有します。T高校のみんな、ごめんなさい。でも雲月農園の学生さんシリーズでもトップクラスの楽しい写真です。

今回は滞在中ずっと雨が続き、農家体験も限られたものになってしまいました。写真は里芋の毛羽取りと選別をやってもらっているところ。当農園では里芋の毛羽取りは手作業なので、こうして人数がいるととても助かります。

翌日は雷雨で目覚めました・・・。まだやまぬ雨の中、彼女たちが真剣に見つめるのは当農園では初収穫となった黒米です。種まきから収穫、籾摺りまですべての段階で普通のお米と混ざらないように注意が必要なことを初めて経験したのですが、どうやら最終段階の脱穀で混ざってしまったようです アウチ! 少量で、黒米の中の白いお米なので選別しやすいのが救いですが、老眼進行中の雲と月には厳しい作業なので、若者に手伝ってもらって助かりました!

でも黒米の選別ばかりやっていると修学旅行の思い出が黒くなってしまいそうなので、一緒にねったぼを作ることにしました。写真はねったぼにつけるきなこを石臼で引いているところです。最初は力がいるので大変そうでしたが、後半は女の子でもスイスイ回していました。
二日間、雨の中で過ごすことになってなんとも残念でしたが、みんなの女子高生パワーで楽しく過ごせたのが救いです。

そう言えは前夜は、いつもは恥ずかしがり屋のわが家の女子二人を巻き込んで、女子トークが炸裂していました。でも小4に恋バナはちと早いよ~。


ブログランキングに参加しています。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村




  


Posted by くもつき at 23:07Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年11月19日

三重県O高校の皆さん

秋の修学旅行シーズン真っ最中、今回は三重県からO高校の4人組です。

いつもの記念写真は制服姿で撮ってあり、そちらも可愛いのですがジャージ姿も可愛いのでこちらを掲載します。農家「体験」が主な目的の修学旅行なので、汗と泥にまみれて出荷作業バリバリというわけにもいきません。この畑では昼食に使うカブを畑から引っこ抜いただけなのですが、採ってすぐの野菜をいただくことが出来るのも良い体験かな・・・と勝手に思っています。

こちらは里芋収穫体験。親芋⇒子芋⇒孫芋って成長するんだよ、というだけでヘェッーと反応してくれるので、説明のしがいがあるというものです。正味一時間程度ですが、4人でやってくれると随分はかどるので、助かります。

さて夕食のメニューは割愛して、デザートです。4人の中のMさんが、翌日誕生日だということを把握していたので、バースデーイブということでささやかですがお祝いさせてもらいました。もう何度も修学旅行の受け入れはしていますが、滞在中の誕生日はMさんが初めてでした!会ったばかりのMさんですが、1年に一度の記念日をお祝いさせてもらえて嬉しかったです!

翌日は昼食まで一緒に頂きました。みんなで手延うどん・・・ではなく、だご汁を作りました。伸ばして切ってうどんにしてもいいのですが、素人うどんの場合「冷やし」の方が美味しいので、今回は温かく頂けるだご汁となりました。作るのは簡単ですが、団子の大きさを揃えないと同じような茹で上がりになりません。写真でもわかりますが、O高校の皆さんは仕事がとても丁寧で、とても美味しいだこ汁をいただけました!ありがとう~ムフッ

修学旅行の皆さんは、どの学校も最後に「閉村式」をするのですが、今回はわが家に宿泊したAさんが代表で挨拶してくれました。内容は簡素でしたが、心のこもった言葉で・・・涙目になっているので、思わず月もホロッときてしまいました。若者の真摯な涙は心が洗われます。が、おじさんの涙は美しくもないので、涙のお別れはやめてください アウチ  


Posted by くもつき at 23:07Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年11月05日

神奈川県K高校の皆さん

秋の修学旅行3校目は神奈川県から、K高校の女子4人組です。

いつもの、わが家の前の記念写真も撮りましたが、今回のトップ写真は佃の田んぼの疎水です。ちょっとわかりにくいですが、お姉さん達の後ろは、佃の田んぼを潤す湧き水がゴウゴウと流れております。もちろんこの時期は田んぼに水は入れませんが、湧出量豊富な水源地を持つココでは、1年中かけ流し状態です。


お昼ごはんは流しそうめんとガネ。「家庭用流しそうめん」は鹿児島県民には至って普通でしょうが、全国的にはかなりビックリアイテムです!ガネもたくさん食べてくれました!


K高校は2泊してくれたので、田舎体験もいろいろ出来ました。カブを採ったり、サトイモを掘ったり・・・。他にも、小松菜やチンゲンサイ、大根、キャベツなどは見ただけですが、土の上で成長している姿を見て、日々口にする食べ物が自然の恵みであることを感じてくれたと思います。

晩ごはん風景。高校2年生ということは、月の年齢の約3分の1くらいです・・・。当然世代間ギャップも大きいのですが、いっそ異文化交流の気分で話すととても面白いです。修学旅行生の受け入れというと、「大変でしょう」と言われることが多いのですが、楽しく面白いことも多いですよ~。
ちなみに、女子全員カメラ目線ですが、おじさんと2才児の男子は食べるのに夢中です。わかり易過ぎる男たち・・・

  


Posted by くもつき at 22:10Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年10月30日

大阪府S高校の皆さん

秋の2校目は、大阪からS高校の女子3人です。

S中学校の生徒さんを送った次の日に迎えたせいもあり、高校生の大人振りが頼もしいです。


いただきものの唐箕ですが、当農園では何かとお世話になっております。この日の作業は、農家の端くれとしてはとても恥ずかしく言い難いのですが・・・。収穫したお米(籾)にヒエが沢山混ざっているので、唐箕で飛ばして(風選)います。生徒さんはもちろん初めての作業だったと思いますが、30分もすると要領を得てきて、さすが高校生ビックリ とまたプチ感動です。


夕食のおかずのメイン、さつま揚げ作りです。魚のすり身と豆腐と片栗粉をこねて、人参とさつまいもを混ぜて揚げます。ネタと調味料の塩梅がむずしいんだけど、上手く出来たでしょう!!と雲が自慢してました。元女子高生と現役女子高生が楽しくやってたので、おじさんは傍観するほか写真を撮るくらいしか出来ません。

子供たちも大喜びです。市販のさつま揚げは甘すぎる事が多いので、この日の手作りさつま揚げはとても美味しかったです!
S高校の皆さん、滞在時間が短くて鹿児島や湧水町の魅力を伝えきれず残念でした!チャンスがあればまた来て欲しいです!  


Posted by くもつき at 20:07Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年10月26日

広島県S中学校の皆さん

秋の修学旅行シーズンが始まりました。

第一校目は、広島県からS中学校の皆さんです。S中学校は昨年に続いて、連続でのご来訪です。

到着後、早速大根の間引きを手伝ってもらいました。「間引きって何?」という質問に軽く驚きながら、やり方を説明していきます。初めてやる人に説明するときは基準が大事で、今回は彼女たちの手の甲の幅以上に間隔を空けて間引いてね、とお願いしました。とても丁寧にやってくれています。
家に帰って一緒に豆腐作りですが、この日は固まらない!という大失敗。雲が温度計のカバーをつけたまま計ってたので、温度が高すぎて固まらなかったようです。S中のみんな、せっかく頑張ってくれたのにごめんよ~ m(_ _)m

みんなで晩ごはんをいただきます。豆腐が固まらなかったけど、おからサラダはいただくことが出来ました。またハレの日にしかお目にかかれない猪肉を、シチューでいただきました。うちの娘を含めて女子はあまり食べませんでしたが、おじさん以外では唯一の男子の2才児が、ニクニク~と食っておりました。

実はこの日はTVの取材が入っておりました。
県内各地のグリーンツーリズムを15分番組で紹介するらしいので、当農園は一瞬映る程度かと思いますが、湧水町やグリーンツーリズムに興味の有る方はぜひご覧ください。
放映予定日:11/14  AM11:15~11:30
MBC放送  「ふるさと鹿児島」
放映日以降は、You tubeでも視聴できるようです。
  


Posted by くもつき at 21:30Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2015年08月15日

農家民宿に初めてのお客様!Yさんご一家

湧水町で五軒の農家民宿が開業できることとなり、まずは知っていただこうと、モニターツアーを開催しました。一応、私達雲月農園も開業メンバーには入っております。そういう訳で、農家民宿「雲をたがやし月に種まき」の初めてのお客様は、Yさんご一家です。

お父さんは残念ながらお仕事のためご欠席ですが、なんと三姉妹とお母さん、お婆ちゃんの女子5名様でお越しです。わが家は二人姉妹+長男の三人兄弟で、(親バカですが)可愛い子供たちと思っていますが、Yさんの三姉妹は超可愛かったです。生意気盛りなわが家の子供達と比べて素直で・・・。いや、こんな比べ方をしては親失格ですね。

農業体験は何をやってもらうか色々と考えたのですが、やっぱり鮮度を味わっていただくのが一番だろうと、エダマメを収穫して、庭で湯がいていただくことにしました。実はこの日のエダマメが初収穫で、美味しいかどうかドキドキだったのですが、どうやら美味しく食べていただけたようで、密かに胸をなでおろしたのでした。

翌朝は、朝採りした野菜を袋詰めして物産館に並べるというお仕事体験をしてもらいました。驚くような体験ではなかったと思いますが、「楽しい楽しい!」とやってもらって、こちらが恐縮するくらい・・・。素直だ・・・。

自覚はなかったのですが、やっぱり初めてのお客様で緊張していたようで、写真をあまり撮れていないのです。食事風景とか子供達が遊んでいる様子とか色々あったのですが・・・。いわゆる旅館や民宿からするとあり得ないレベルでプライバシー感がなく、わが家の家族と濃ゆーく交流してもらって、Yさんにご満足いただけたかどうかは・・・?ただわが家の子供達がすごく楽しんだのは間違いないようです。
Y家の皆さん、本当にありがとうございました。また機会があればぜひお越しください。  


Posted by くもつき at 09:29Comments(0)お客様農家民宿

2015年06月07日

台湾K高校の皆さん

今回は、台湾から初の受け入れ、K高校の皆さんが修学旅行で来てくれました。

いつものように「なんて呼んだらいい?」と聞くと、「ひろし」「パパイヤ」「ケン」「ユウりん」と、なんだか顔だけでなくニックネームも日本の若者のような4人組です。

今回は夕食を生徒さんと受け入れ家庭合同で食べようという企画で、ブルーベリーの里さんの場所をお借りしてバーベキューです。わが家のメニューを味わってもらえないのはチョット残念ですが、皆でワイワイと食べるのも楽しいものです。

作りたてのブルーベリージャムを味わい、「好吃!」の笑顔。シーズンではないので収穫はできなかったのですが、自分たちで作ったジャムは格別の美味しさだったでしょう。

お互いに英語は上手ではないので、コミュニケーションが心配でしたが、ひろしが日本語を話せたので、とても助かりました。ひろしは、別れ際には「湧水町をとても好きになったので住みたいです!」と。嬉しいですねー。ひろしが本当に湧水町へ来てくれるかどうかはまだ分かりませんが、それくらい好感をもってもらえたならば、ホストファミリー冥利に尽きるというものです。
  


Posted by くもつき at 21:32Comments(2)湧水町お客様グリーンツーリズム

2015年05月29日

Z中学校の皆さん

昨年に引き続き、香川県からZ中学校の皆さんが来てくれました。
今回も、とても素直な三人組でした。Z中学校はここ3年ほど連続して湧水町へ来て頂いてて、つい常連のお客さんと思ってしまうのですが、生徒さんはもちろん初めての湧水町なんですよね。いつもなんですが、自分を戒めないとテゲテゲになりそうで怖いです。

という訳で今回用意していたのはベタ掛けの回収。落花生を蒔いた後などに、保温と鳥よけのために不織布を掛けるのを「ベタ掛け」と言ってます。掛けるときは一人でも大丈夫なんですが、ねじれないように畳むのは、一人では至難の業。今回は3人に手伝ってもらって大変助かりました!

子供は布団でゴロゴロするのが好きです。自分もそうだったような気がします。わが家の3人もちょっと仲良くなるとお兄ちゃん達の部屋へ遠征して甘えたがります。
3人組が帰った後、雲が布団を片付けていたら置き手紙が挟んでありました。遅くまで起きてた雰囲気はしてたけど、夜中に手紙を書いてくれていたとは・・・。手渡ししてくれないものだから、危うくシーツと一緒に洗濯するところでした。手紙の内容は、彼らなりの言葉で感謝を綴ってくれていて、読んでじーんと来ました。N君、T君、A君、ありがとう!でももう少し字は練習した方がいいぞ!
  


Posted by くもつき at 21:41Comments(4)お客様グリーンツーリズム

2015年05月15日

YY再び。そして再見。

少し時間が経ってしまったのですが、世間で言うゴールデンウィークの間、YYがまたホームステイで来てくれました。前回のホームステイの様子はコチラ


2才の男の子がいるので、一応鯉のぼりとカブトは出してます。このカブトは月の子供時代に両親が買ってくれたもので、やっぱりYYみたいにかぶってました・・・。男子はやってみたくなるんでしょうか。でもこれ、飾りを止めるネジが中にむき出しなので、こうやって手で支えてないと頭にグイグイ刺さるのです。被って遊ぶなという親切設計なんですかね。


以前いただいたイノシシの肉(リンク先に解体画像あります。ご注意下さい)を焼いて食べました。そのまま焼き肉も出来るのですが、ちょっと野性味というか肉臭が強いので、塩麹にしばらく漬けておいて、炭火で焼きました。猪肉と塩麹の競演で、ほとんど美味しくいただけたのですが、矢印の皮(脂肪?)の部分はちょっと・・・というのが女子三人と月の感想です。しかし、この硬い皮をものともせずモグモグし続けたのがYYと我が家の二歳児です。二歳児は味がわかっているのか不明ながらしゃぶり続け、YYは「ここが一番美味しい」と爆食でした。若さから来るパワーなのか、中国四千年の胃袋が偉大なのか、翌朝も「(胃は)大丈夫にっこり」と朝食を食べてました。


前回は出来なかったたこ焼きも気に入ってくれたようでした。家庭用たこ焼き器は自分で焼きながら食べられるのが楽しく、YYもハマっていましたが、細かい点までこだわるYYに対して「串をあんまし挿したらアカン!穴が空くやろ!」と雲が大阪人らしく突っ込んでいました。大阪人は、たこ焼きとお好み焼きに関しては中国四千年の歴史もどこ吹く風のようです。

2回に分けての約一ヶ月のホームステイ、果たしてYYにとってどうだったのでしょうか。私達にとっては、YYが大変日本語が上手だったので、中国のことをたくさん教えてもらい、本当に勉強になりました。中国の話しも驚いたり感心したりだったのですが、YY自身がアップルの開発者会議に参加したことがあると聞いてビックリ。彼のような若者が彼の国には大勢いるかと思うと、とても敵わないなと思います。もっとも、今の政治・経済や領土について敵うとか敵わないとかでなく、次の世代に対する貢献を競う関係になってほしいと思っているのですが。  


Posted by くもつき at 23:32Comments(0)のらお客様グリーンツーリズム

2015年04月04日

春満開。YYは学校へ。

気がつけば、桜は散り始めています。

丸池湧水の水面に映る桜です。桜の樹の本数では近隣の池平公園や丸岡公園の方がずっと多いせいか、花見客はあまり見かけません。喧騒を避けて静かに楽しみたい方にはオススメです。

雲月農園の畑です。毎年この時期は桜を愛でながら野良仕事が出来ます。手前は菜の花ではなく、紅菜苔の花です。その向こう、少しだけ白い花を咲かせているのは、大根の花。奥に見えるマルチ(畝)に定植予定のズッキーニの授粉をハチにやってもらいたいので、ハチ寄せ用に花を咲かせています。さて目論見通りいくでしょうか・・・?

近所の農家さんの菜の花畑です。写真に収まりきれないくらい広い畑です。5、6反はあるでしょうか。カライモの緑肥にするために蒔いてあるそうですが、満開の花畑を見て子供たちもうれしそうです。

学校が始まるので、YYとはしばらくお別れです。しばらく、ということはまた来てくれるんですよねー。ゴールデンウィークは寮が閉まるらしく、その時また来てくれるそうです。子供たちのお出かけに一緒に行ったり、野良仕事を手伝ってもらったり、疲れたかも・・・。もし懲りてなければ、今度は野良仕事用に着替えを多めに持ってきてねー。  


2015年03月29日

YYのお仕事

雲月農園にホームステイ中のYYですが、もちろん遊んで暮らせるわけはありません。毎日忙しい我が家のお手伝いをお願いしています。

芋掘り。この時期に芋掘り?と思った方は野菜の旬をご存知のかたですね。雲月農園では秋ジャガを放置していて、大丈夫かな~と思いながら掘ってみると、まだまだ食べられそうなので、YYに頑張ってもらってます。

アートの森は仕事でなく遊びですね。

えびののコカ・コーラ工場の見学です。好奇心旺盛なYYにはとても面白い見学になったようです。

そして月の散髪も。日本人のオジサンを丸坊主にするなんて、おそらく二度とない経験でしょう。



  


Posted by くもつき at 23:46Comments(0)のらお客様グリーンツーリズム

2015年03月19日

YYホームステイ中+ハローマーケットのお知らせ。

協力隊OBOG会が鹿児島にも有り、(月はほぼ何もせず)雲が少しだけメールでの情報交換などやっており、そのつながりで中国人留学生の春休みホームステイを受け入れることになりました。K学園に留学している15才、YYです。我が家でなんて呼べばいいのか相談して、「Yちゃん」になりかけたのですが、中国式の「YY」が子供たちも呼びやすいようで、結局YYになりました。2週間一緒に過ごす予定なので、この先何度か登場して貰う予定です。

早速人参洗いを手伝ってもらいます。大口の出荷先からは土付きで出荷するよう指示があったので、保育園の給食用などは機械でなく手洗いしています。

夜は夜で子守りをやってもらうのでやや疲れ気味のYY。修学旅行のお兄ちゃん達に遊んでもらうことが多いので、4才の次女は、甘え上手な女を通り越して女王様キャラを発揮しつつあります。
4才 「〇〇ちゃん知ってる?」
YY 「知らないよ」
4才 「保育園のお友達でしょう!なんで知らないの?ムッ
YY 「・・・普通
このくらいの年齢の子供って、そんなん知るわけ無いやろーって通じないんですよね。日本人だから理不尽なんじゃない、4才だから理不尽なのだよ。YY辛いだろうけど頑張ってくれ。

最後になりましたが、ハローマーケットのご案内です。雲月農園はその時期の野菜がなにもないので、玄米餅やおこわなど販売の予定です。他の出店者さんもユニークでオシャレな方が多いので、ぜひぜひ遊びに来て下さい。


  


Posted by くもつき at 23:42Comments(0)湧水町お客様グリーンツーリズム

2014年11月15日

Kさんご家族が遊びに来てくれました

Kさん家族が初パチパチ 遊びに来てくれました。

長女がどんぐり幼稚園で一緒に遊んでいたパワフル兄弟二人とパワフルお母さんです。
幼稚園送迎などでKさん家族とワイワイやってた雲に比べ、月は世間のお父さん並みのお付き合いしか出来ていませんでしたが、パワフル兄弟は覚えています。特に弟がパワフル(俗にいうワルガキ)だった印象ですが、小1になった今もワルガキ健在のようです。ワルガキなんて言いましたが、大人になって思うのは、ワルガキこそ人を引きつける魅力があるんじゃないかということ。R君は将来大物になる気がします。我が家でも、晩御飯にご飯3杯食べてました。食べっぷりよし!

3年生と2年生がお母さんを落とそうと必死になっています。小学校低学年くらいまでは親も体力勝負ですねー。

ちょうどこの日はアートの森が入園料無料の日でした。きれいな芝生の上でゴロゴロ転がるのって気持ちいいですね。子供の時は意味なく楽しかったと思うし、今でもゴロゴロしてみたいと思いますね。

Kさんおまりお構いもできずすいませんでした。ぜひまた来て下さいねー。



  


Posted by くもつき at 20:44Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2014年11月11日

福山市立S中学校の皆さん

広島から、S中学校の皆さんが来てくれました。

いつもは4人位の班で宿泊なのですが、この写真は男女合わせて8人の登場です。
我が家に宿泊したのは男子4人なのですが、すぐ近くで同じく受け入れをしている瀬戸山さんに宿泊していた女子4人が遊びに来てたので一緒に撮りました。精華中学校の男子と女子の仲良しぶりにはちょっとびっくりでした。学校やクラスによって雰囲気は違い、以前受け入れたとある中学生は「クラスの女子とは全然話しません!」と、今の中学校では草食男子を超えて絶食男子が増えているのかと心配になりましたが、特殊な例だったようです。

朝食のパン作りもおしゃべりしながらだと楽しく作れます。


翌朝の人参除草も、みんなで仲良く。こんなに長い時間、瀬戸山さんの班と一緒に行動したのは初めてです。


以前から怪しいと思っていたのですが、長男はどうやら女子より男子が好みのよう。2~3歳位までの乳幼児は男性にはなつかず、女性のほうが好きな子が多いハズ、と思っていたのですが、我が長男は例外みたいです。女子に抱っこされると嫌がり、T君に抱っこしてもらうとヒシっとくっついております。どういう気持なんでしょうね~えーっと・・・

  


Posted by くもつき at 21:02Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2014年10月21日

京都府立K高校の皆さん

京都から、K高校の女子4人組をお迎えしました。

今まで修学旅行の受け入れはほとんど男子だったのですが、トイレも一応綺麗になったので、女子も受け入れ出来るようになりました。
鹿児島へ来るその日、午前9時頃に湧水町に台風19号が最接近するという、超心配な状況だったのですが、なんと定刻に涌水町着。若干の遅れはあったようですが、平然と運行していた新幹線ってスゴイ、とあらためて思いました。

ちょうど人参を間引かなければいけない大きさになっていて、またそれほどきつくない作業なので、頑張っていただきました。それほどきつくない、と月は思っているのですが、慣れない彼女たちはやっぱり腰が痛いようでした。

今回は2泊してもらえたので、時間もたっぷり有り、豆腐作りもやってもらいました。にがりを入れて、おからと豆乳を濾しているところですね。完成品の豆腐も美味しかったのですが、充分に濾されていないおからが、豆腐のカスという感じが全くない美味しさでした。

枝豆と落花生を薪ストーブで湯がきます。。先に枝豆が出来たのでつまみながら落花生を待ってるところです。知っている方も多いと思いますが、枝豆は鮮度が命!畑から取ってきてすぐに湯がいた枝豆は最高に美味しいです!!月は最高にビールが飲みたくなりましたが、高校生のお客さんなので、(泣く泣く)我慢したのでした。

長女と次女はお姉さん達に遊んでもらって大喜びです。男子に遊んでもらうのも楽しそうですが、やっぱり同性の方が嬉しいんでしょうか。この記事をパソコンでタイプしていたら、次女が横から覗きこんで、「お姉さん達また来て欲しい~」と言っております。

  


Posted by くもつき at 20:13Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2014年10月08日

大坂府立T高校の皆さん

大阪からT高校の皆さんをお迎えしました。

写真は一泊した翌朝のパン食風景。雲月にとっては恒例になっていますが、前日に生地から作ってもらったパンをパクっとやってもらったところ。わが家の手作りパンは味と食感、食べごたえが違います。と、ちょっと自慢調になってしまいましたが、ほんとうに美味しいですよ。過去には「歯がたたない硬いパン」を食べさせられたこともありますが、最近では雲の調理指導も板につき、ご覧のパンも、実物を味わってもらえないのが残念なくらい、ホントに美味しそうにできてましたよ。

人参の間引きをやってもらっているショットです。左のワッピー君はたまたまやる気なさそうなポーズに写ってしまいましたが、ちゃんと最後までやりきってくれました。うちに来てくれた4人が全員、ヨカニセ(標準語ではイケメン)かつ成績優秀という二物も三物も持っている青年達でした。午後2時到着で翌日8時出発だとやっぱり短いです。ホストファミリーとしては、もう少し長く湧水町を長く体験してもらいたいと思いカタでした(思っています)。

  


Posted by くもつき at 23:02Comments(0)お客様グリーンツーリズム

2014年06月17日

野良仕事のお誘い

雲月農園ではおなじみのHさん家族が援農に来てくれました。Hさん家族の今までの活躍はこちらで
本当は田植えの手伝いをご希望だったのですが、どうやら日程が合わなそうなので、1週間早めに来て里芋の除草を手伝ってくれました。

畝の間は管理機で除草済みなのですが、株元に強力な雑草が生えていて、テデトールしか無いけどテデトールは時間が掛かるし・・・と思っていたところをやっていただけました。除草後の写真を撮り忘れましたが、とてもきれいにしていただけました!

子供たちも頑張っています。というか、談笑中。ほぼ遊んでいたようですが、少しは抜いてくれたよね。奥のH夫人は腰が痛くて固まっているわけではありません。

帰る前にわが家の庭の草を食べてるところです。雲月長女とH家の男の子3人はどんぐり幼稚園出身なので、そのへんの草を何気なく食べてたりします。月も一緒になって食べてみたらスッパ!調べてみたら「シュウ酸」を含むので酸っぱく感じるそうなのですが、草の名前まではわかりませんでした。あ、お昼ごはんは草じゃないものを食べていただきましたので念のため。

雲の友人には喜んで野良仕事をされる方がいらっしゃるようなので、この場を借りて「ゆる~い野良仕事」のお誘いをさせていただきます。

がっつりやりたい方は
6月~7月  →田んぼのチェーン除草又は田車押し。草刈機で畦払い。
8月      →ピーマンとオクラの収穫。
9月      →田んぼのヒエ取り。

ゆる~くやりたい方は
6月~7月  →小麦の脱穀と風選。合鴨の餌やり。
8月      →ピーマンとオクラのパック詰。
9月      →秋野菜の種まき
10月     →落花生の収穫とさや外し。

その他にもいろいろと作業は有りますので、ご希望の方はご連絡下さい。午前中だけ、午後だけ、もしくは1時間だけ!という方も歓迎です。
大したお礼はできませんが、お昼ごはんと、折々の収穫物を差し上げたいと思います。宿泊も可能ですが、その場合は月のダレヤメにお付き合いいただくという夜の部もございます。  


Posted by くもつき at 21:52Comments(0)のらお客様グリーンツーリズム

2014年06月02日

尼崎市率O北中学校の皆さん

尼崎市のO北中学校の皆さんが修学旅行で来てくれました。
今回の修学旅行は2泊の日程なので、時間はたっぷり有ります。が・・・、なんとも残念なことに、丸一日使える中日がほぼ雨降りでした。雨が降りだす前に何かしようと、朝食前にズッキーニの収穫体験などしたのですが、その後はずっと家の中で過ごすことに。




似たような写真が並んでいますが、微妙に違う作業をしてもらってます。上から、カレー作り、うどん作り、餃子の皮作り、パン作りです。う~ん、受け入れ家庭としての引き出しの少なさで、こねて伸ばして食べる繰り返しです。みんな一所懸命にやってくれたのでそれぞれ美味しく出来たのですが、楽しんでもらえたのかどうかは?一応、食事以外にも我が家の障子張りを手伝ってもらってますが、写真は省略します。

途中で引率の先生も参戦。ちょうどズッキーニの天ぷらが揚がったので、アツアツを食べていただけました。

普段は天気に合わせてボチボチ野良仕事をしているのですが、修学旅行の生徒さんに「雨だから休み!」というわけにはいきません。グリーンツーリズム仲間の皆さんに聞いて雨の日メニューを充実させなければと思います。
小田北中学校の皆さん、食事の準備ばっかりでつまんなかったかもしれないけど、鹿児島は面白いトコロもまだたくさんあるから、またぜひ来て下さいね。







  


Posted by くもつき at 22:04Comments(0)お客様グリーンツーリズム