農家民宿 雲をたがやし月に種まきの詳細はこちら
雲月農園の出店予定はこちら
インスタグラムはじめました。 フェイスブック

2016年08月17日

自家製スポーツドリンク!梅シロップ(2016梅仕事)

今年は、地梅があんまり実をつけませんでした。6月におこなわれた小学校での日曜参観でも梅ちぎりをしましたが、今年は全然収穫できなかったので、梅シロップ用の青梅をさつま町に買いに行ってきました!さすが梅の産地、たくさん梅がありました。
自家製スポーツドリンク!梅シロップ(2016梅仕事)

きれいに洗って、ヘタをとり、瓶に入れます。砂糖と交互に仕込みます。
砂糖は氷砂糖、黒糖の2種類を使いました。
なるべく白砂糖は使いたくないのですが、粉の砂糖はあんまりおいしくできないような気がするので使っていません。

自家製スポーツドリンク!梅シロップ(2016梅仕事)

作った梅シロップは冷蔵保存して、お水や炭酸水などで割って頂きます。
農作業の時には薄めにして少し塩を入れて持参しています。
自家製のスポーツドリンクです。

先日、薬膳教室で「経口補水液」の作り方を教えていただいたので、一応それと同じ塩分、糖分濃度になるように作ってます。   
※経口補水液・・・脱水症状、熱中症の治療に使われ、水よりも25倍の吸収力があるそうです(ユニセフのHPより)。
ユニセフは開発途上国で経口補水液を使った治療を広めているそうです。

経口補水液の作り方→水1リットル、砂糖40g、塩3gを混ぜるだけ。(ウェブで検索すると色々出てきます)
    

2014梅シロップ作り
では疑問点がいっぱいありましたが、なんとなく自分の中では解決しました。以下ちょっと長いので興味のない方はとばしてください。(文章が長すぎると月からクレームがつくので・・・)

・氷砂糖ときび砂糖(粉)の違い→粉の砂糖を使うと、アルコール臭がする時があるような気がする(発酵するのが早い)。粉砂糖を使うなら、梅から早くジュースを出した方がいい?(梅の実を割ってつける等)
・梅にフォークで穴をあけるかどうか→あけてもあけなくても変わりなしのような気がするので、あけない。
・梅をいったん凍らせてから仕込む→風味、香りが落ちるので、凍らせるメリットなし。冷凍庫がいっぱいなので入れるのも大変。すぐに仕込みができないときは熟さないように冷凍するのもよいかも。
・酢を入れるかどうか。→入れない方が美味しい気がします。(酢の種類にもよるけど)酢を入れた方が、早く梅からジュースが出てくるので、梅がより青いうちにジュースを出すことができるという点では、少量なら酢を入れるメリット有。
・梅と砂糖の割合→梅1kgに対して、砂糖1~1.5kgというものが多いですが、砂糖60%位でもできる。
・いつ梅を取りだすか。梅からジュースが出て梅がしわしわになったらすぐ。

梅は青梅(それもかなり硬いもの)の方が、ジュースが早く出るので青梅がいいです。
黄色くなったものは香りがよいですが、ジュースが出るのが遅いし、ジュースが出る量も少なくなってしまいます。
青梅は実にクエン酸がたくさんありますが、熟してくるとクエン酸が種に以降していくというのをどこかで読みました。
なので熟した梅干しは種も頂くのが本当はよいのだとか・・・。 

「いや、自分はこうやってるけど、もっとおいしくできる!」という方~ぜひご意見くださいませ。



同じカテゴリー(手作り&保存食)の記事画像
黒米の甘酒
落花生を食べ尽くす
手作りを愉しむ会ご報告
黒米の甘酒
完熟トマトケチャップができました
加工用トマト シシリアンルージュがすごい
同じカテゴリー(手作り&保存食)の記事
 黒米の甘酒 (2023-10-20 12:00)
 落花生を食べ尽くす (2023-10-19 18:00)
 手作りを愉しむ会ご報告 (2023-10-14 00:23)
 黒米の甘酒 (2022-09-27 08:09)
 完熟トマトケチャップができました (2022-09-12 20:00)
 加工用トマト シシリアンルージュがすごい (2022-09-11 20:00)

Posted by くもつき at 00:06│Comments(0)手作り&保存食
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自家製スポーツドリンク!梅シロップ(2016梅仕事)
    コメント(0)