農家民宿 雲をたがやし月に種まきの詳細はこちら
雲月農園の出店予定はこちら
インスタグラムはじめました。 フェイスブック

2017年04月13日

蜂の巣箱を設置しました2017

今年も蜂の巣箱を設置しました!
といっても、昨年同様、養蜂の先輩にお手伝い(というかほとんど全部)していただきながらの設置!この先輩方、実は隣町で田舎暮らしを楽しんでいるプロのダンサーのお二人。合羽と長靴姿での作業でも立ち居振る舞いが違います!
蜂の巣箱を設置しました2017
昨年は設置したものの、残念ながら蜂さんのご入居とはなりませんでしたが、一年間巣箱を外に置いておいたので、良い感じに自然になじんでいてなかなかいい物件になってきました。昨年の巣箱はこちら
今年は蜂さん達の入居が期待できそうです。

さらに先輩方のアドバイスで場所も変更してみました。誘引剤とみつろうも塗り塗りして、あとは蜂さん達が入ってくれるのを待つのみ。
こういう経験をすると、蜂蜜って本当に蜂が集めてくるんだなーと実感します。それもすごいたくさんの数の蜂が長い月日をかけて集めてきた苦労の結晶なんだろうなと思うと、ありがたさが違いますね。
蜂をとおして、環境のこと、生態系のこと、農のこと、食べ物のこと、色々なことを考えるきっかけにもなります。何よりわくわくです。
蜂を飼って蜂蜜がとれるかも・・・という夢もあり、待っている時間も楽しめるのでなかなかおもしろいです。

さらに、巣箱設置のみならず、菊芋の収穫も手伝っていただきました。
蜂の巣箱を設置しました2017
それにしても のら仕事中も姿勢のいいお二人。
常に色々な筋肉を使っているんでしょうか~。さすがはプロ。
今度はのらトレ教えていただきたいです。
お忙しいところ色々お手伝いいただきありがとうございました。
楽しい時間と夢を共有させていただきました。

その後、設置後1週間くらいで、探索蜂らしき蜂が巣箱に出入りしていました。
下見に来ているようです。気にいってもらえたらよいのですが。
最近は雨続きなので、晴れの日に様子を見にいこうと思います。
→本日晴れだったので、様子を見に行きました。そうしたら、6匹位の蜂が巣箱の周りを飛んでいました。
数は増えてるけど、どうなのかな・・・。しばらく観察ですね。





同じカテゴリー(のら)の記事画像
長寿の果物「万寿果」
朝顔に似ている花が咲きました
そばの花が咲きました
2023黒米の脱穀をしました
じゃんぼ落花生ちぎり
ウコンの花食べてみました
同じカテゴリー(のら)の記事
 長寿の果物「万寿果」 (2023-10-18 19:00)
 朝顔に似ている花が咲きました (2023-10-18 12:00)
 そばの花が咲きました (2023-10-17 12:00)
 2023黒米の脱穀をしました (2023-10-16 20:00)
 じゃんぼ落花生ちぎり (2023-10-16 18:00)
 ウコンの花食べてみました (2023-10-15 18:00)

Posted by くもつき at 00:07│Comments(2)のら
この記事へのコメント
大自然の恩恵で幸せに生きていける人間
環境保護は次代の子どもたちへの最高のプレゼント なのに何故か逆行していく世の中……自分ができることだけでも…とやろうとしても高額な費用がかかるというもどかしさ
日本蜂蜜 ヤギさんの飼育 興味あります お知恵をお貸ししてくださいませんか よろしくお願いします
Posted by ゆっきーおばちゃん at 2017年04月16日 17:10
ゆっきーおばちゃんさん
コメントありがとうございます。
そんなに高額な費用かけてませんよ~。かかるのは人手と時間ですね。
一度に実行するのは大変ですが、ひとつずつやっているうちに、知らない間に色々なことができるようになっているという感じです。まだまだ色々やりたいことはあって、できるのはごく一部なんですが。わかる範囲でなら、なんなりとどうぞ。
Posted by くもつきくもつき at 2017年04月17日 11:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蜂の巣箱を設置しました2017
    コメント(2)