2016年10月20日
S中学校の皆さん(2016年修学旅行)
今年は熊本大地震により春の修学旅行がキャンセルになったため、約10ヶ月ぶりの修学旅行生受け入れです。ようこそ雲月農園へ!

いつも笑顔の中二女子4人組です。時間が前後しますが、写真は一泊後の朝の写真なので、我が家の6才、3才もすっかり慣れてニッコリ。

とっても可愛い子ばかりですが、繁忙期の農家にやって来たのが不運なのだと、遠慮無く仕事をしてもらいます。前日に黒米を刈っておいたので、稲藁を集めて掛け干し用の竹に掛けるのが今日の仕事です。ほとんどの場合は刈った田んぼに竹を組むのですが、ここは日当たりが悪いことと、事前に竹を組んでおきたかったため、稲藁を集める→軽トラに積む→移動→竹に掛ける、という面倒な作業となってしまいました。慣れない作業で、皆かなり疲れた様子でした・・・。

掛け干し作業の後、夕食に頂く小松菜を収穫するところ。モザイクの下は一応笑顔ですが、皆を連れて行った雲によると、車中では無言だったそうです。疲れたねー

夕食にはつけ揚げを作ってもらいました。全国的は「さつま揚げ」とか「天ぷら」と言うところが多いかもしれませんが、鹿児島ではつけ揚げと言われることが多いようです。まあ名前は何でも、自家製のつけ揚げは美味しいです!

夕食後は、いつものパン作り。野菜や植物を育てるのに、おいしくなれ~綺麗になれ~と声をかけながらお世話するといいと聞きますが、この時は何となく学校の先生への不満が次々に出てきて、出来上がりが心配だったのですが、いつも以上に美味しいパンをいただけました。誰でも経験があるように、本当に先生が嫌いなわけではないってことですね。
S中学校の皆さん、時間が短かったですが良い思い出が残ったでしょうか。機会があればぜひまた来てくださいね。 by 月
いつも笑顔の中二女子4人組です。時間が前後しますが、写真は一泊後の朝の写真なので、我が家の6才、3才もすっかり慣れてニッコリ。
とっても可愛い子ばかりですが、繁忙期の農家にやって来たのが不運なのだと、遠慮無く仕事をしてもらいます。前日に黒米を刈っておいたので、稲藁を集めて掛け干し用の竹に掛けるのが今日の仕事です。ほとんどの場合は刈った田んぼに竹を組むのですが、ここは日当たりが悪いことと、事前に竹を組んでおきたかったため、稲藁を集める→軽トラに積む→移動→竹に掛ける、という面倒な作業となってしまいました。慣れない作業で、皆かなり疲れた様子でした・・・。
掛け干し作業の後、夕食に頂く小松菜を収穫するところ。モザイクの下は一応笑顔ですが、皆を連れて行った雲によると、車中では無言だったそうです。疲れたねー

夕食にはつけ揚げを作ってもらいました。全国的は「さつま揚げ」とか「天ぷら」と言うところが多いかもしれませんが、鹿児島ではつけ揚げと言われることが多いようです。まあ名前は何でも、自家製のつけ揚げは美味しいです!
夕食後は、いつものパン作り。野菜や植物を育てるのに、おいしくなれ~綺麗になれ~と声をかけながらお世話するといいと聞きますが、この時は何となく学校の先生への不満が次々に出てきて、出来上がりが心配だったのですが、いつも以上に美味しいパンをいただけました。誰でも経験があるように、本当に先生が嫌いなわけではないってことですね。
S中学校の皆さん、時間が短かったですが良い思い出が残ったでしょうか。機会があればぜひまた来てくださいね。 by 月
2018修学旅行:東京のK高校の皆さん
ブラジルからJICA研修生
2017修学旅行:広島県よりS中学校の皆さん
2017修学旅行:大阪府K中学の皆さん
2017修学旅行:岡山県B中学校の皆さん
カリフォルニアからのお客様
ブラジルからJICA研修生
2017修学旅行:広島県よりS中学校の皆さん
2017修学旅行:大阪府K中学の皆さん
2017修学旅行:岡山県B中学校の皆さん
カリフォルニアからのお客様