2016年03月06日
菊芋ってすごい

花が菊に似ているからというのが名前の由来だそうです。
食感はシャクシャクしていて、ごぼうのような芋のような梨のような感じです。
わが家では生のままスライスして甘酢漬けにしたり、千切りしてきんぴらにして食べたりします。
菊芋といえば天然のインシュリンと言われる「イヌリン」が豊富に含まれていて、肝臓が糖を吸収するのを遅らせる食材と言われています。
他にもミネラル、ビタミン、カルシウムなども豊富。
そしてなんと、放射性物質を吸収せず、食べると放射性物質や重金属を排泄する力があるらしいのです!!
ネットで調べると色々と出てくるので興味ある方は調べてくださいね。
本当の所はよく分かりませんが、とにかくおいしいので食べています。

こんな所を地主さんに見られたら怒られそうですね。(地元の方はとにかく草が生えるのを嫌うので)
それでもバイオダイナミック農法の種まきカレンダーを参考に、植え付け、収穫をおこなってます。
きちんとお世話をしなかった割にはまあまあの出来なんじゃないかなと自分で思っております。
ところでこの菊芋!地中ですごーく広がっていて収穫がめちゃくちゃ大変なんです!「芋づる式」という言葉がありますが、サツマイモなんかは芋づる式にまとめて収穫できるので良いのですが、菊芋は全然芋づる式じゃないんです。
茎のある辺りを掘っても1個ある位で、えーこんな所になんで!というくらい広範囲に広がって芋がなっているんです。しかもツルとはつながっていない。
いや~まいりました。スコップとクワで少しずつ土をよけながら菊芋を探しているので、1m掘るのにどんだけ時間かかるか。1時間位掘っていると、冬でも汗びっしょりになってしまいます。この調子でいくと3月中には収穫しきれないかも・・・。
菊芋を植える時は固い土の所に植えた方がよいようですね。 土を耕さないで固いままの方が広がらないんじゃないかと思います。
どこにもこういうことって書いてなくて、みんな苦労してないのかしら?と不思議に思います。

そしてこの茎が150~170cm位もの高さになるのです。びっくりします。上にもぐんぐん伸びるし、芋は横にどんどん広がるし、すごい生命力があります。
もっと緑色をした時期や菊に似た花が咲いている時期にも写真を撮ったはずなのですが、見つからないので、地味な写真ばかりですが・・・。
今年は途中経過もブログに掲載しますね。
ブログランキングに参加してみました。
下の所をぽちっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村