お味噌いろいろ出来ました
その日の体調や気分によって二つ位の味噌を混ぜて使いたいので、毎年作る種類が増えていって、現在5種類の味噌を作っています。
麹の香りが強い、甘い、熟成期間短い順から 麦みそ、玄米味噌、薬膳味噌 (ハト麦黒豆)、豆味噌、長期熟成味噌 (5年以上熟成麦みそ) 。
逆に熟成期間が長くなるほどコクがでます。
夏の味噌汁は麦みそオンリーですが、寒くなってくると熟成期間の長い玄米味噌や薬膳味噌を多めに混ぜたくなります。
ゆで野菜や焼き野菜につけたり、炒めたり。
コチュジャン (砂糖不使用)、ソテツ おかず味噌 もできてます。
雲月農園のお味噌は大豆、米は自家栽培(農薬化学肥料不使用)、麦は九州産、塩はグリーンコープの長崎産海水塩を使用して作ってます。
麦みそは「母が作ってた味噌の味と似ている」「懐かしい味がする」とよくおしゃっていただきます。雲にとってはすごく嬉しい最高のホメ言葉です。
今では色々とこだわって手作りしているので「昔から、手作りをする家庭で育ったのか」と勘違いされることがあります。
両親も都会人なので味噌は買う専門。たまたま手作りをしてみたという味噌を樽に入れて熟成中に、引っ越しがあり、こぼしたらいけないからトラックで運ばず、大事に手荷物にして運んでいて、新居の玄関でズッコケて味噌樽をぶちまけたという思い出があるくらいです。
味噌は食べられないわ、味噌くさいわで、しばらく味噌は嫌いでした。
将来自分で味噌を作っているんやで~と、当時小学5年生の私に言ってやりたいくらいです。
食べ物と記憶はとても密接に関係しています。皆さんの素敵な思い出とリンクできたら嬉しいです。
22(日)のオーガニックフェスタかごしまにもお味噌色々持っていきます。フェスタは21(土)22(日)開催です。
お味噌は鹿児島市内の地球畑荒田店、西田店、霧島市牧園ふもとの駅、森のかぞく姶良店の木曜市などでも販売しています。
関連記事