落花生を食べ尽くす
9月の地球畑谷山店での手作りを愉しむ会のご報告。
第2回目のテーマは落花生。旬の落花生を色々と加工して味わいました。
今回作ったものは落花生豆腐、梅肉しょうゆタレ、落花生豆腐を作った時にできるおからを使った米粉焼きドーナツ。ピーナッツバター、みそピーナッツ、ゆで落花生です。
落花生豆腐とピーナッツバターはミキサーやミルがあれば早いのですが、フードプロセッサー+すり鉢で作りました。一からすり鉢で作ってもよいですが倍以上の時間がかかります。
じっくり時間をかけて作るとそれだけ味わい深いものですね。作る過程も愉しいですし、出来上がりも美味しい!!
落花生豆腐
くず粉を使って作りました。
落花生と半量の水をフードプロセッサーで細かくしてから、すり鉢で細かくして(ミキサーがあれば早い)布でこすところ。
タレは梅肉醤油を作りました。梅肉醤油みそ、ポン酢、だし醤油、醤油でも美味しいです。
できあがり。
本来は薄皮をむいて作るのですが、薄皮にも栄養が豊富に含まれているのと、皮を向くのが面倒ということもあり、薄皮ごと作ります。そのため色が少し茶色っぽいです。皮をむいて作ると真っ白になります。
落花生豆腐を作るときにできるおからを使って米粉焼きドーナツ。
生おからをたくさん使って、米粉で、マクロビ(玉子、乳製品なし)で、しかも揚げではなく焼きドーナツというのが結構難しかったです。
ゆで落花生
収穫したてはゆで落花生が最高です。
前日に収穫したばかりの超生だったので、ゆで時間は水から茹でて沸騰後23分くらい。
その後塩大さじ1入れて、冷めるまで放置です。(放置するのが重要です)
乾いた生落花生の場合は30分くらい茹でてください。
ピーナッツバター
バター、砂糖は入っていません。
ピーナッツペーストと言ったほうがよいかもしれません。
生ジャンボ落花生(少し乾燥)を煎って、フードプロセッサーである程度細かくしてから、すり鉢ですりました。ジャンボ落花生が油分が少ないので、初めは全然ペースト状になりません。3滴程油(圧搾搾り浅煎りごま油)を垂らして、さらにすり鉢ですっていくと、ペースト状になってきました。
濃厚なピーナッツバターができました。
パンにつけたり、野菜に和えたり。美味しいのでこのまま食べたくなってしまいます。
みそピー
乾燥したものを使ったほうがよいです。
カリカリくせになります。
ご飯のお供に。このまま食べても。
食べ過ぎ注意です。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
りこさん、Misaさん、Manamiさんお写真もありがとうございます。使用させていただきますね。
次回は2月の予定です。
関連記事